【ジャッカル】ボトムの質やストラクチャーの種類、フィールドなど!チニング用シンカー4アイテムを使い分けることで釣果UPが狙える/去川直稔
こんにちは!ジャッカルソルトスタッフの“去川直稔”です。
今回は全国的に盛り上がりを見せている“チニング”について、シンカーの使い分けを解説していきます。ジャッカルからは、「サバイバルシンカー」、「ブリーカーボトムスイッチ」、「カニクライマーチヌ」、「ちびチヌヘッド」の4種類のラインナップがあります。それぞれのシンカーの特長と、使いドコロを解説していきます。
サバイバルシンカー【ジャッカル】
まずは新作の「サバイバルシンカー」について。
ジャッカル公式「サバイバルシンカー」詳細ページはこちら
ひょうたん型なので、岩の隙間に根掛かりしにくく、キャストやフォール時の姿勢が安定しているのが特長。また、シンカーをセットする向きが分かりやすい“くぼみ”があるため、暗い中でもセッティングしやすくなっています。バスやロックフィッシュにも使用でき、コスパもよく、1番使用頻度が高いシンカーです。
ブリーカーボトムスイッチ【ジャッカル】
次に「ブリーカーボトムスイッチ」です。
ジャッカル公式「ブリーカーボトムスイッチ」詳細ページはこちら
ワイヤーカードが付いているため、根掛かりが圧倒的に少ないシンカーです。牡蠣殻や敷石周りもタイトに攻めることができます。
ヘッド(シンカー)をワンタッチで変えることができるので、流れの変化が激しい場所での使用が多いです。ラバーが付いているため、長さを変えたりカラーを変えたりとカスタム性が高いのもおすすめポイントです。
カニクライマー【ジャッカル】
次に「カニクライマー」です。
ジャッカル公式「カニクライマー」詳細ページはこちら
リアルすぎるヘッドは、サイトフィッシングでは見失ってしまうほど。こちらもラバーが付いていますが、味と匂いがプラスされているため、視覚的に寄せて嗅覚で食わせるイメージで使用しています。
ラバーを活かすため、ボトムをズルズル引きずるより、少しボトムを切ってふわふわとアピールさせることが多いです。カサゴやハタ系などに強いので、河川や河口部よりも港湾部で出番が多いです。
ちびチヌヘッド【ジャッカル】
最後に、去川が学生時代から愛用している「ちびチヌヘッド」です。
ジャッカル公式「ちびチヌヘッド」詳細ページはこちら
見た目はシンプルなジグヘッドですが、フックの根元が動くため、通常のジグヘッドよりナチュラルにワームが動きます。
ウエイトは2gから14gと幅広く、様々な深度や流れに対応できます。
また「ちびチヌ蟹」との相性がバツグンで、小型のワームに反応が良い時に使用しています。根が荒い場所よりも砂地のポイントでの使用頻度が高いです。
ジャッカル公式「ちびチヌ蟹」詳細ページはこちら
カナリ奥の深いチニングゲーム。みなさんも暑さに負けず楽しんでください!
WEB連載「ジャッカルソルト」!
過去の記事もぜひチェック!
過去の連載記事はこちらから、チェックいただければ幸いです!
WEB連載「ジャッカルソルト」=個性ありマクリなジャッカルSWスタッフ達による、旬の魚種・釣り・メソッドが大満載なWEB連載!ショア&オフショア(タイラバ、アジング、メバリング、ロックフィッシュ、チヌゲーム、ジギング、サーフ)などの超タイムリーな情報を随時配信中! 見逃せない内容が盛沢山!