シマノから2022年に登場した、ロッドのレングスを変えることのできる「エクスセンス ズーム」。
ロッド1本で2本分の役目を果たしてくれると話題になりました…。
今回、そんなズーム機構が遂に人気モデルのディアルーナにも搭載され登場します!
ディアルーナ ZM【シマノ】
1本で2本分以上のポテンシャルを秘めたズーム機構搭載ロッド「ディアルーナ ZM」。
シマノ公式「ディアルーナ ZM」詳細ページはこちら
品番 | 全長(ft.) | 全長(m) | 継数(本) | 仕舞寸法(cm) | 自重(g) | ジグ(g) | プラグ(g) | PE(号) | ズーム(cm) | 本体価格(円) |
S76-86ML | 8’6″ | 2.59 | 3 | 118 | 137 | MAX 35 | 6-28 | 0.6-1.5 | 30cm | 39,000円 |
S86-96ML | 9’6″ | 2.9 | 3 | 133.2 | 154 | MAX 35 | 6-28 | 0.6-1.5 | 30cm | 40,000円 |
S86-96M | 9’6″ | 2.9 | 3 | 133.2 | 160 | MAX 45 | 7-38 | 0.8-2 | 30cm | 41,000円 |
S96-106M | 10’6″ | 3.2 | 3 | 148.5 | 192 | MAX 45 | 7-38 | 0.8-2 | 30cm | 43,000円 |
1本で2本分の役目を果たすディアルーナZM
このロッドの最大の特長はもちろん、1本のロッドを伸縮させてレングスを変えられるところ。
シーバスゲームにありがちな、港湾部は86がいいけどオープンエリアは9ft以上欲しいな…というような悩みを解決してくれるロッドが「ディアルーナ ZM」。多くのアングラーから支持されているディアルーナをベースに、1本のロッドでより幅広いシチュエーションに対応すべく開発されたロッドとなっています。
レングスを変えることで目の前の状況にアジャストできるだけでなく、ルアー操作・ファイト・ランディングなど一連の動作のなかでも変幻自在の対応が可能。1フィート=約30㎝というレングスの違いがもたらすロッドの使用感の変化はとても大きく、その快適さを感じられること間違いなし!
ズームイン、ズームアップで状況にアジャスト
ショートとロング。その使い分けは釣り場の規模や足場の高さ、キャストの精度か飛距離か、そしてルアー操作などによって選択可能。
ショートレングスのズームインでは主に小規模~中規模の河川や港湾、ストラクチャー周りなどピンスポットを正確に撃っていくアキュラシーゲームに対応。操作面では軽量のルアーを中心に、ジャークやトゥイッチなどを駆使したテクニカルな操作に活躍。また取り回しに優れ、ウェーディングゲームなどのランディングの際には正確なキャッチをサポート。
ロングレングスのズームアップでは中規模~大規模の河川や堤防など、大遠投攻略が求められるシーンで活躍。また磯など足場が高いポイントにおいて、足元まできっきりルアーをトレースでき、左右へのラインメンディングの切り替えも容易に。さらにロングレングス化することでバットパワーも高まり、バイブレーションプラグやメタルジグといった重めのルアーへの適応性が向上。ファイト面でも優位性を発揮し、遠くの魚に対してしっかりとプレッシャーを与えて引き寄せ、ストラクチャー際では強引に引き離すファイトも可能となります。
しっかり決まるシルキーズーム機構
一般的にズームロッドの製作は難易度が高いが、シマノでは独自の技術で問題を解決。
スムーズで安定したズーム機構は、グリップ内部先端側の玉口と後端側のズームラバーによって構成。ズームイン、ズームアップの最後にそのまま押し込むことでしっかりと固定され、実釣の動作に対してもズレることがない。ロックを解除する際は反対側に力を加えればOK、ズームイン、ズームアップともに非常に簡易な動作で伸縮が可能に。
また、この機構を実現するうえでこだわっているのが、ロッド本来の性能を犠牲にしないこと。従来のロッドに匹敵する使い心地を念頭に軽さ、感度、操作性にこだわっているそう。
ロッド性能を根幹から高める基本構造
ブランクスには、ネジレとつぶれに強いシマノ独自の基本構造スパイラルXと、その外層をカーボンテープでX状に締め上げる強化構造ハイパワーXを搭載。このダブルX構造により、ディアルーナに必要とされる軽さ、パワー、強度を高い次元で融合。
向かい風や横風にもブレないシャープなキャストフィールと、ルアーを狙い通りに操れる優れたレスポンスを両立。ファイト時には、曲げ込むほどに強大なパワーを発揮しランディングへと導いてくれます。
軽量・高感度の中空グリップ
カーボンモノコックグリップは、カーボン一体成型の中空構造により、軽さと感度に優れ、視覚では捉えきれない水中からの情報をダイレクトに伝達してくれます。しかしながら、タフなシーンに遭遇するソルトの世界で、軽さと感度を優先するあまり強度が落ちてしまうことは問題。そこで、軽さと強度の両立を目指し、素材・製法・デザインを徹底検証。薄く、軽く、感度に優れながら強度を兼ね揃える理想のグリップをカタチにしています。
ラインナップ
ラインナップは計4機種。
7~12cmクラスのミノーやシンキングペンシル、12~20g台のバイブレーションやトッププラグ、35gまでのメタルジグなどに適応。シーバスはもちろん、近海の多種多様なターゲットを攻略。フィールドは河川、港湾、汽水湖、さらにはボートのインショアゲームなどのシーンで活躍。
7~12cmクラスのミノーやシンキングペンシル、12~20g台のバイブレーションやトッププラグ、35gまでのメタルジグなどに適応。シーバスはもちろん、近海の多種多様なターゲットを攻略。フィールドは河川、港湾、干潟、汽水湖や防波堤などのシーンで活躍。
9~16cmクラスのミノー、15~30g超のバイブレーションやトッププラグ、45gまでのメタルジグなどに適応。シーバス、青物やサワラなどの回遊魚を攻略。フィールドは河川、港湾、干潟、汽水湖や防波堤などのシーンで活躍。
9~16cmクラスのミノー、15~30g超のバイブレーションやトッププラグ、45gまでのメタルジグなどに適応。シーバス、ヒラスズキ、ヒラメ、青物やサワラなどの回遊魚を攻略。飛距離が求められる大規模河川やサーフ、足場の高い防波堤や磯場などのシーンで活躍。
関連動画はこちら!
実売価格は3万円前半ほどで、この1本で2本分の活躍をしてくれるとなるとかなりコスパにも優れているのではないかと!気になった方はぜひチェックしてみてくださいね。
