イワシパターンなど…“小魚”偏食時が増える秋。
そうなるとベタ底というよりは、一段上、または中層が狙い目だったり。ネクタイも、微波動系よりかは強波動系への反応が良い印象。ただ、波動を強くするのはネクタイだけ? いっそのことヘッドも“強波動”を生み出せるものにしてみては?
真鯛ロジック【ON THE BLUE】
バーチカルの早巻き。
スピニングタックルのキャスティングなど。
直線的な動きに加え、あることをすれば“強波動”も生まれる次世代タイラバ「真鯛ロジック」。年間釣行300日以上。九州・鹿児島県の遊漁船「日登美丸」が展開する、船上開発ブランド「ON THE BLUE」が提案するタイラバ。
ON THE BLUE公式「真鯛ロジック」詳細ページはこちら
この投稿をInstagramで見る
“強波動”が生まれる秘密
直線的な動きもできれば、今回のメインテーマ“強波動”も生み出せる。
ヘッド形状に秘密が…
そう、“ヘッドにヒレが搭載”されています。
ヘッドにヒレが付いていて、ヘッド自体も水受けの良いワイド形状。
“強波動×直線的アクション”2種類の動きを演出可能。
早巻きの場合“強波動/ウォブリングアクション”を発生し、浮いているマダイに対し、小魚の群れに紛れることなく強くアピール。一方、スローからミディアムリトリーブをすることで、ヒレがキールの役目を果たし、安定した直進的アクションを演出。
例えば低活性時にボトムでマダイが固まっている時は、スローリトリーブのサイレントアクションで、マダイに過度なプレッシャーを与えず、ボトムを丁寧に探ってみたり、逆に中層でガンガン小魚を捕食しているような状況では、早巻きのウォブリングアクションを活かし、バーチカルに落として速めのリトリーブで誘ったり、スピニングタックルでキャストして、早巻きで長く中層をトレースさせたり…因みにこのウォブリングアクションは、バスルアーのクランクベイトからインスパイアされたモノ。
底取り明確&高感度/低重心設計
扱い易いトコロも特筆すべきポイント。
“低重心設計”のため、狙いのタナにイチ早く落とせる、着底感度バツグン。
リアルな見た目
後は言わずもがな、このリアルな見た目。
他のタイラバでここまでリアルな見た目をしたタイラバがあるのかどうか…コレもヒレ採用による大きな利点。そもそも、何故ヘッドにヒレを搭載しようと思ったのか?
釣り上げられた多くの魚がベイトを吐き出す。
遊漁船業だと日常茶飯事の光景、釣り人自身も良く目にすることのあることだと思いますが、そういうシーンを最も目の当たりにしていると言えるのが遊漁船船長。毎日見ているからこそ、気付けるアイデア、それは「ジグやタイラバにも吐き出されるベイトに似せたヒレを搭載すれば釣れるのではないか?」 それと共に過った疑問、何故全ての魚族にはヒレがあるのに、「その動きや見た目を演じるルアーにはそもそもヒレが備わっていないのか?」。ヒレを搭載することで、リアルさが増し、釣れるに直結。
遊漁船の船長にしか実現できない発見を、多くのアイテムに取り入れることに成功。
確実に食わせる、掛ける。
ネクタイ&フックは確実なフッキングをサポート
ネクタイ&フックにも、マダイを掛け獲るロジック(理論)が大集結。
根元バイトを集中させる目的で採用“三又ネクタイ”。
テールバイトを極力避け、アシストフックが装着されている、ど真ん中に食って来るように、試作&テストが繰り返されて形に。
フック周りはシンプルさを極めつつ掛かれば最後、“地獄針仕様”の鬼刺さりフックが標準搭載されており、掛かるとバレにくい究極のセッティングに。1つだけ伸びたアシスト“追っかけ針”はショートバイトですら逃さず、独自設計の“アウトサイダーフック”は、口周りの硬い部分や外側からもシッカリ刺さり込む作りに。捕まれば逃げることは難しい、そんなフックシステムに。
使い方はタダ巻きのみ
アクション方法はキャストまたはラインを送り込んだ後、早巻きでウォブリングアクションを活かし中層を攻略したり、スローリトリーブのサイレントアクションでボトム周辺を攻めたり。リトリーブスピードを使い分けながら、2種類のアクションをローテーションさせることがオススメ。
1つアドバイスとして、ネクタイを水に馴染ませてからフォールさせることで、姿勢が綺麗になり、アタリ増幅に直結するとのこと…ぜひお試しを!
タイラバ専用タックル:PE0.8〜1.2号、リーダー12-16Lb
(※ドラグ設定1kg前後を目安に、フックセッティングが施されています。)
全6色展開
カラーラインナップは厳選された6色展開。
定番カラーに少しアレンジを加えられたカラーが揃います。こちらも経験や知識、実績によって生み出されたモノ。様々なシチュエーションで、使い分けてみてください。
スタンダードでマストかつトップバッター。説明不要な漁具鯛カブラ由来のオレンジ。
誕生、生活、食性とマダイの一生と密接な関係にある“アマモ”。低水温期や深い水深、濁り潮にオススメな通称“ミドキン”。
マダイがベイトフィッシュを捕食している状況にフィット。イワシ×グローは、マダイ以外の青物等を狙う時も効果的で、鹿児島県・指宿港の「BGフィッシングボート」船長考案カラー。
タイでタイを釣る!? 実績のピンクカラーにブルーラメを振った、マダイにソックリSNS映え必至。開発者が期待を込めたオススメカラー。
マダイが赤いのはエビやカニに含まれる色素“アスタキサンチン”を食べているから。高水温期、ボトム甲殻類にフォーカスした理論に基づく食われるマストカラー。
現場からのリクエストNo.1。クロキンは本当に釣れる。シルバーよりも水中視認性が高く、まず見付けてもらうためのアピールカラー。
ウエイト | 税込価格 |
40g | 1,380円 |
60g | 1,480円 |
80g | 1,580円 |
100g | 1,780円 |
120g | 1,890円 |
150g | 2,090円 |
200g | 2,390円 |
ON THE BLUE公式「真鯛ロジック」詳細ページはこちら
イワシパターンなど。
小魚食いの浮いた個体に対し、“強波動”で寄せる次世代タイラバ「真鯛ロジック」。
秋のタイラバにもぜひお試しを。
【タイラバ】真鯛ロジック実釣解説
出典:YouTubeチャンネル「UOYA CHANNEL / 魚矢チャンネル」
公式Instagramページはこちら
公式YouTubeチャンネルはこちら
遊漁船 日登美丸詳細ページはこちら