いつものアジングタックルを手に、堤防を歩いていると、ふと足元の敷石やテトラに目をやると、「あ、メバルやカサゴもいそう!もしかしたらキジハタも…?」なんて思ったことはありませんか?ライトゲーム好きなら、きっとあるあるなシチュエーションのはず。
でも、アジング用のワームのままだとアピールがちょっと足りなかったり、逆に強すぎて見切られたり…。
そんな悩めるアングラーに朗報!エクリプスの「カタナギカーリー2.5インチ」が、そのジレンマを解決してくれるかもしれません。アジングタックルというライトな装備のままで、狙える魚種の幅を大きく広げてくれるワームなんです。
出典:エクリプス公式
カタナギカーリー2.5
このワームの最大のキモは、ただのカーリーテールワームではないこと。実は、エクリプスの名作ワーム「カタナギ」の血統をしっかりと受け継いでいるんです。
出典:エクリプス公式
まず注目すべきは、ボディに備わった喰わせの背ビレ。これこそが「カタナギ」から継承したDNA。バイト寸前の魚に対して、この背ビレが絶妙な水流の乱れとナチュラルな存在感を生み出し、最後の口を使わせる「喰わせ」の役割を担っています。
そして、その必殺の”喰わせ”性能にプラスされたのが、大きくヒラヒラと動くカーリーテール。これが強烈なアピール力で広範囲の魚にその存在を知らせ、「誘う」という重要な役割を果たします。
名作譲りの「喰わせ」の背ビレに、強力な「誘い」のカーリーテール。この2つが融合することで、ただ魚を寄せるだけでなく、確実にバイトまで持ち込む力が格段にアップしているんです。
幅広いターゲット
この強力な「誘い」と「喰わせ」のコンビネーションは、魚種を選びません。
2.5インチというライトゲームにピッタリなサイズ感。アジやメバルはもちろん、カサゴやクロソイ、そしてキジハタといった根魚にも効果バツグン。ボトム付近を丁寧に探れば、パワフルなチヌがガツン!と口を使ってくることも珍しくありません。
いつものアジングタックルが、一つで何役もこなすバーサタイルなタックルに変わる瞬間は、ワクワクしますね!
「でも、動かすのが難しいんじゃ…?」と思った方、ご安心を。難しいアクションは一切不要なのが「カタナギカーリー」。
基本はジグヘッドリグで、投げて巻くだけの「ただ巻き」や、竿を軽く持ち上げて落とす「リフト&フォール」だけで十分。フォール中にはカーリーテールが艶めかしく魚を誘い、着底やステイの瞬間に背ビレが喰わせの間を演出してくれます。
もちろん、アジングタックルでのジグヘッドを使った釣り以外にも、フリーリグやテキサスリグなどでボトムをしっかり狙う釣りにも効果的です。

エクリプス フィールドスタッフ福島卓男さんのセッティング。メバル・アジ用のショートシャンクのジグヘッドを使用する場合は、頭をカットすることで全体のバランスが整う
豊富なカラーリング
各ベイトにマッチした豊富なカラーリングも魅力の一つ。自分のフィールドに合うカラーを選んでみてください。
エクリプス公式「カタナギカーリー」詳細ページはこちら
特にこれからのハイシーズン、日中や朝夕のマヅメ時に、アジだけでなく色々な魚と出会ってみたいアングラーにとって、タックルボックスに1つ忍ばせておくと心強い味方になってくれること間違いナシです!