ホライゾンLJ 642S-FLL
繊細さと粘りを兼ね備えたスピニング
渕上大輔さんが手にする銀ピカなドラゴン。これがホライゾンLJ・スピニングモデルの中で最も繊細な「HLJ642S-FLL」でキャッチしたもの。
繊細だが強さあり
HLJ642S-FLLは、シリーズのスピニングモデルにおいて最も繊細な位置づけを持つロッド。ホライゾンLJのLJはライトジギングを表し、その中でもタングステンなど軽量・小粒ジグを繊細に操作できるフィーリングを備えたスーパーライトジギングなどにもドンピシャリなロッド。

△軽量ジグのキャストからの斜め引きなども得意なモデル
と聞いてイメージするロッドとは異なり、青物相手でも十分に渡り合える懐の深さが魅力。実際に渕上さんは、このロッドで10kgクラスのブリ相手にも使用しているそうだ。
品名 | タイプ | 全長 ( m [ft]) |
継数 (本) |
調子 | 仕舞寸法 (cm) |
穂先形式 | ルアーウェイト (g) |
ライン (PE/号) |
最大ドラグ (kg) |
リアグリップ (mm) |
先径 (mm) |
自重 (g) |
使用繊維 カーボン/グラス (%) |
本体価格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
HLJ642S-FLL | S | 1.93[6’4″] | 2* | RS | 147.0 | MF/CT | 40-150 | MAX1.5 | MAX3/ 0° | 430 | 1.4 | 116 | 88/12 | ¥37,000 |
繊細な設計と食わせのティップ
ティップ部には低弾性カーボンが採用されグラスのようなフィーリングがあり、青物などを対象とした時はバイトの瞬間にスポッと吸い込まれるよな感覚があるという。
このティップ部分は天龍のマグナフレックス製法により、継ぎ目なくスムーズに曲がり込む特性によるものだ。
そして、異なる弾性をつなぐことができるマグナフレックス製法は、ベリーからバットにかけては中弾性から高弾性カーボンへと移行し、しなやかさと張りを両立。
さらにバット部にはC・N・T(カーボンナノチューブ)の効果により、バット部の粘り強さはシリーズ共通の武器。ガッツリと魚の引きを受け止める、「攻めと受けのバランス」が取られたモデルとなっている。
必要に応じて「曲がって獲れる」設計
繊細でありながらもHLJ642S-FLLは決してトルク不足な竿ではなく、ファイトに応じて曲がり魚の引きを受け止め、最後は強い。
本来的には、軽量ジグを駆使するスーパーライトジギングからライトジギングをメインに使うところだが、あえて繊細さを持つロッドで青物などを相手にしたい時にも最適なナンバー。

△DPSを採用し、大きめなリールをセットすることも可能
そのために少し大型のスピニングリールをセットできるリールシート設計にしていたり、本来ならアンバランスなところをバランスよくまとめた機種。
ライト系ジギングを軸としながらも実は隠れた力持ちであったりするHLJ642S-FLLはライトジギングの範疇を超えた、ホライゾンLJらしい1本といえるかもしれない。
天龍公式「ホライゾンLJ」詳細ページはこちら
