渡船を使って、沖磯でのフィッシング。魚がスレていない、そしてビッグフィッシュも夢じゃない!? 皆さんは沖磯、渡ったことはありますか?
少し前にLureNews.TVにて配信させて頂いた動画を参考にして頂けると幸いです!
こちらの動画では、エコギア・プロスタッフの西秀章さんと瀬戸浩司さんが岡山県・宇野エリアで磯ロック! キジハタ(アコウ)に挑戦するというもの。
ですが、そもそも沖磯に渡る際に気を付ける基本的なハウツーなども収めていますので、ぜひぜひチェックしてみてください。
沖磯の魅力
沖磯の魅力、それはよく釣れる、そして普段とは違うビッグフィッシュも狙える…かもしれないという点。
釣り人が少ないため、魚がスレておらず、魚影が濃い沖磯。そして沖磯がある地形は、基本的に良く潮が動き、エサが豊富で大物も集まりやすくなっています。爆釣&ビッグフィッシュを狙えるのが沖磯の魅力なんです!
そもそも沖磯にはどうやって渡るの…?という方もいると思います。沖磯フィッシングまでの流れとしては、まず沖磯に渡船してくれる渡船屋さんをチェック!そして天候などを確認しつつ、渡船の予約を取ります。
次に渡船してもらう沖磯のポイント確認。沖磯によって釣れるポイントや船長が知るオススメポイントなどがあるので、事前に渡船してもらう場所を確認しておきましょう。
安全装備も忘れずに。特に初めての沖磯では、ポイントも分からないため、思わぬ事故につながることも。ライフジャケットやスパイクシューズ、ライトなどしっかりと安全対策をしてからいきましょう!せっかく沖磯に渡るので、準備して怪我無く大物を釣りたいですね!
沖磯での釣り方
今回はキジハタ(アコウ)を軸に、ロックフィッシュの狙い方も紹介しています。
防波堤や漁港などと違って、根が激しくストラクチャーが多いのが沖磯。根掛かりしてしまう可能性も上がりますが、その分魚が隠れることができるポイントが多いともいえます。
そんな沖磯だからこそ、使うシンカーはなるべく軽いもの。ボトムが取れる最低限のシンカーを使って、根掛かりを回避して釣るのがオススメ。そしてワームの針先を隠すのを忘れずに!
アクション方法
基本的なアクションは、ボトムを意識しながらのスイミングやシェイク、リフト&フォールなど。そのポイントやマヅメ・夜間といった時間帯で効果的なアクション方法が異なるため、色々試してみてください!例えば、マヅメでは魚の活性が上がるため、ボトムをネチネチ狙うのではなく、広範囲を探れるスイミングに近い釣りが効果的です。
オススメルアー
そんな沖磯でのロックフィッシュゲームにオススメなルアーを紹介します!
水押しの良いパドルが特長的なワーム「バグアンツ」。ターゲットを問わず釣れるルアーで、ボトムチョンチョンやスイミングなども効果的です。
エコギア公式「バグアンツ」詳細ページはこちら
リング状のリブボディと絶妙なバランスのカーリーテールが特長の「リングマックス パワーオーシャン」。オススメの使い方はジグヘッドを使ったスイミング。
エコギア公式「リングマックス パワーオーシャン」詳細ページはこちら
ホッグ系のソフトベイトで、甲殻類を捕食するロックフィッシュには効果的な「キジハタホッグ」。その魅力は、飛距離を出しやすく、他のソフトベイトに比べて根掛かりずらいボディ形状。根掛かりやすいと感じるフィールドで使ってみてください。
エコギア公式「キジハタホッグ」詳細ページはこちら
匂いと味が追加されているエコギア熟成アクアシリーズもオススメ。
「エコギア熟成アクア リングマックス」と「エコギア熟成アクア バグアンツ」には、先にも触れたように熟成マテリアルでないものも存在します。そしてこの2つ、ノーマルと熟成アクアではサイズ展開も異なり、味と匂いだけでなくサイズでキジハタにアピールすることも可能。
例えば「リングマックス」の3インチに対し、「エコギア熟成アクア バグアンツ」の3.3インチにローテーションしてみる…といった具合ですね。匂いと味にプラスして、シンプルにサイズを上げて、さらにハイアピールで誘うこともできるのです。
エコギア公式「エコギア熟成アクア リングマックス」詳細ページはこちら
エコギア公式「エコギア熟成アクア バグアンツ」詳細ページはこちら
逆に、活性が低くサイズを下げたい時には「エコギア熟成アクア ミルフル」もオススメです。他のワームに比べてサイズが少し小さくなっているため、ベイトサイズが小さかったり、活性が低いときに試したいルアーです。
エコギア公式「エコギア熟成アクア ミルフル」詳細ページはこちら
沖磯からの釣り、数釣りやビッグフィッシュを狙いつつも、普段とは違うポイントやロケーションはワクワクすること間違いなし! ぜひ動画や記事を参考に、沖磯ロックフィッシュゲームに挑戦してみてください!
