「ヤミージグ」シリーズに「ブリンクマン」など、近年高品質なメタルジグをリリースし続けてきたテイルウォークから、2025秋も何やら…ばりヤバいジグが登場するようだ(笑)。
その名もズバリな「BARI YABAI JIG(バリヤバイジグ)」が9月の登場を控える。
出典:tailwalk公式
バリヤバイジグ 9月登場予定
MODEL | Weight (g) |
Length (mm) |
Retail Price (JPY) |
BARI YABAI JIG | 120 | 180 | 1,600 |
150 | 180 | 1,800 | |
180 | 180 | 2,000 |
テイルウォーク公式「バリヤバイジグ」詳細ページはこちら
鋭いエッジのロンバス形状
バリヤバイジグは九州・玄界灘「達喜丸」監修のセミロングジグ。
その形状、正面から見るとロンバス(ひし形)でエッジの鋭さが際立つシェイプだ。
この形状、強烈なヒラ打ちとスライドフォールを生むという。つまりはターゲットに広範囲にアピールし、魚を呼ぶ。なおかつ海中では水受け面が複雑に入れ替わり、彩色艶やかなボディはフラッシングのインパクトも強いのだそう。
なおかつエッジの鋭さで水を切り裂くようなキレのあるアクションを生み、アングラーの入力に対するレスポンスも早いという。

①水の抵抗を極限まで減らし、軽い力でジグを飛ばすことが可能。 ②ロンバス形状が強烈なヒラ打ちとスライドフォールを生む
バリヤバイジグは鉛製だが、高硬度の鉛を採用することでエッジの鋭さを表現することを可能にしたといい、ひし形と鋭いエッジで、アングラーにとっては非常に軽快に扱いやすく魚にとってはついついスイッチが入ってしまうジグに仕上がった。
ど真ん中のサイズ感及び使用感の統一で、いつでもどこでもヒラマサやブリなどの青物をはじめ、さまざまな魚種に使いやすいジグとなっているはずだ。
カラーラインナップ
カラーは実績カラーが揃う全8色。以下、公式webサイトのカラー紹介ワンポイトを引用させて頂いたが、古家とあるのが達喜丸の古家キャプテン、大澤とあるのがフィールドテスター・大澤康広さんのコメントだ。
BY01 プレーンシルバー
玄界灘での超々定番。まず一番最初に投入することが多いパイロット的なカラーです。色に迷ったらまずコレを結んでください!(古家)
BY02シルバーグローゼブラ
魚のレンジが深かったり、曇りや雨のローライト時だと必ず手が伸びる。ヒラマサが喰っているベイトが小さい時にも有効な色ですね(古家)
BY03 ミラーシルバーグローベリー
フラッシングが特に強いハイアピールカラー。プレーンのシルバーで釣りきった後、アクセント的に入れることで、さらなる一本を絞り出せます(古家)
BY04K ケイムライワシ
全国どのエリアでもメインになり得るTHEスタンダード。他の色が全然ダメな時に「ケイムラだけ爆る」瞬間があるので、必ず持っておきたい(古家)
BY05K ケイムラピンクシルバー
長年のジギング人生の中で一番の実績を出している信頼のカラー。鹿島・波崎エリアは濁り潮なことが多く、ピンクの出番が自ずと多くなる(大澤)
BY06K ケイムラパープルシルバー
ネイビーに近い濃いめのパープルなのが一番のポイント。外房は大抵の場合は澄み潮で、そういった状況では間違いなく一番効く(大澤)
BY07 グリーンゴールドゼブラ
濁り潮で効く永遠の定番カラーがグリーンゴールド。ヒラマサがコイカを偏食している時になぜか効くカラーなので、絶対に外せない色です!(古家)
BY08 レッドゴールドゼブラ
アカキンも濁り潮で圧倒的に効く。シルバーが全くダメな時にゴールドだけ釣れているのを何度も見ているので、マストな色であることは間違いないです(古家)
「その斬れ味、バリヤバイ」
登場は9月を予定。発売が楽しみ!
