暑さの厳しくなる夏。釣りものも少なく厳しいシーズンですが、そんな中で近年注目されているのが“アユルアー”。
年々話題になっており気になっている方も多いかと思いますが、最初にどんなルアーを使えばいいのか分からないなんて人もいるかと…。
今回はそんな方にオススメしたい、最初の1つにピッタリなアユルアーをご紹介!
流鮎110F【DUO】
それがこちら!DUOから登場している「流鮎 110F」。
DUO初のアユルアーであり、開発に3年以上の年月を費やした渾身のモデル。DUO代表の安達 政弘(あだち まさひろ)さん自ら開発を担当し、野生のアユの動きを研究し、再現したルアーでもあります。
DUO公式「流鮎 110F」詳細ページはこちら
Length | Weight | Type | Hook | Price |
110mm | 15g | 重心固定・フローティング | 付属針/がまかつ社管付チラシ針 | ¥2,145税込 |
アユ専用のルアーとして0ベースから設計
「流鮎110F」は、渓流用ミノーなど既存のルアーをベースに開発したのではなく、完全な0ベースから設計。
チャラ瀬などのアユルアーのメインとされる1m以内の水深のフィールドを想定して開発されており、ほとんどのフィールドに対応可能。
このルアー1つで一日やり通せてしまうほど優秀で、まさにこれからアユルアーをはじめたい方にピッタリなルアーとなっています。
中でも特に注目なのは、そのスイム姿勢。以下の動画でも分かる通り、水中で泳ぐ姿はアユそのもの!
出典:YouTubeチャンネル「DUO JAPANデュオ公式チャンネル」詳細ページ
実はアユは泳ぐとき、激しい動きをすることなく、流れに逆らわず水平姿勢を保ちながら静かに泳ぎます。そんな野生の鮎の動きを、流鮎では忠実に再現。
アユルアーでは、アユが縄張りに入ってきたルアーに対し、追い出そうと追尾して掛かるケースがほとんど。
そうした追尾してくるアユを確実に掛けるために、ハリス止めの位置もこだわって設計されています。
ハリス止めは写真のように、上部の脂ビレの位置に設置。
アユルアーの場合、野生のアユが距離をとってじっくり追尾してくることが多く、直接アタックしてくることは少ないのだそう。そのため、ハリスが長い方が圧倒的に掛かりが良かったという検証結果も出ているとのこと。
しかし、ハリスが長いとその分、ハリが底に擦ってしまい掛かりが悪くなるほか、根掛かりを引き起こす原因にもなってしまいます。
そこで考案されたのが、ハリスの取り付け位置を上の脂ビレの位置に設置すること。そこからの距離を広くすることで、根掛かりを防止。さらに追尾してきたアユを掛けやすくしています。
アユに違和感を与えない樹脂製リップ
続いては、樹脂製のリップについて。
“アユは底を釣れ”という言葉があるように、基本はボトム・岩などにリップを当てながら誘うのが基本。
「流鮎110F」のリップは、岩などに当てても破損しない樹脂素材を採用。樹脂製にすることで破損のリスクを抑え、ボトムなどに当たったときの音も軽減することができます。
素材もしなやかなので、現場で調整することも容易。レンジや姿勢の調整としてリップの角度を変えることができます。
ちなみにリップカラーもアユが反応しやすい黄色をチョイス。
アユは黄色を認識できるという論文も発表されており、一説によるとアユが別のアユを識別する要素の一つとも言われているのだそう。そうしたことも踏まえ、黄色が取り入れられているとのこと。
カラーラインナップ
カラーラインナップは、2025年に新たに追加となった“橙鮎”を含む全6種。どのカラーも美しい仕上がりで、これはアユも騙されるのが納得のクオリティ…。
以上、アユルアー入門者にオススメな「流鮎110F」のご紹介でした!
まだまだ暑い日が続きますが、綺麗な川で涼しみながらアユルアーにチャレンジしてみるのはいかがでしょうか?
