ルアーフィッシングのトピックをこまめにお届けする釣りの総合ニュースサイト

LureNews.TV YouTube Channel

SLJと鯛ジギングをお楽しみの方に送る、タングステン素材の特長を最大限に活かした“極小ジグ”

  • X
  • Facebook
  • Line
  • はてなブックマーク

SLJ。

鯛ジギングなど。

近年、使用するアングラーも増す一方、“タングステンジグ”。

直近だと、タイラバ激戦区の明石エリアでタイラバと並行して釣果を伸ばしている方が居たり、各メーカーからもNEWモデルのリリースが目立っていますよね。タングステンのメリットと言えば“高比重で硬い”こと。だから、鉛の同重量のモノよりシルエットを小さくできる分、食わせ力を高めたり、水の抵抗を受けにくくできたり、沈下速度を速くしたり、さらに感度も高いなど、様々なメリットを生み出してくれますが、小ささと言えばこちら…“タックルBOX”への常備はお済みでしょうか?

TGポテンシャル【ON THE BLUE】

発売中!

極小シルエットを追求。

SLJや鯛ジギングで多用されている「TGポテンシャル」。

ご存知でしょうか? 年間釣行300回超えの遊漁船「日登美丸」のルアーブランド“ON THE BLUE”が揃えている、至極のタングステンジグ。日登美丸と聞いて、心当たりはございませんか? そうなんです…マイクロジギングを提唱…元祖マイクロジグ? “マイクロフリップ”の生みの親である“錦野憲彦”さんが船長を務めている遊漁船から生まれたジグ=本人監修のジグがこちらのタングステンジグになります。

weight:40g/60g/80g/100g

ON THE BLUE公式「TGポテンシャル」詳細ページはこちら

錦野 憲彦(Norihiko Nishikino) プロフィール

SLJ/タイラバをオールシーズン案内する遊漁船「鹿児島県錦江湾/日登美丸」の船長。日々のガイドで“もっと釣れる、もっと楽しい!ありそうで無かった物”を日々考え続け開発。船上開発メーカー"ON THE BLUE"を通し、アングラーと一緒に更なる楽しみを追求することをライフワークにしている。
パッケージがこちら!

この大きさ(小ささ)

出典:YouTubeチャンネル「ON THE BLUE」

SLJ、または鯛ジグとして絶妙な“40g、60g、80g、100g”の4サイズ展開。

タングステンジグの最大のメリット“極小シルエット”を実現。

狙いのターゲットが捕食しやすいサイズ感を生み出すことで、魚に警戒心を与えず、シッカリと追わせてバイトへ持ち込むことが可能。さらに、“大き過ぎない動きと速すぎない速度感”も同時に演出し、アングラーが意図した通りにジグを操作できる“快適な使用感”も実現。そんなタングステンジグに仕上がっています。

 

この投稿をInstagramで見る

 

ON THE BLUE(@jigggy_ontheblue)がシェアした投稿

 

この投稿をInstagramで見る

 

ON THE BLUE(@jigggy_ontheblue)がシェアした投稿

極小/とにかく小さい

他のジグと比較すれば、その小ささは“一目瞭然”。

TGポテンシャル」の最大の特長は、タングステン素材の利点を最大限に引き出した“フルタングステンボディ仕様による、至極のコンパクト形状”を実現している点。

鉛製ジグはもちろん、他のTGジグと比較してもコンパクト。

この一口サイズが、マイクロベイトを捕食しているような厳しい状況下でも、狙いの魚種に違和感を与えず、バイトに持ち込めるという。さらに、イワシやキビナゴといった小魚に似せたリアルな見た目が、食わせのキッカケを生み出してくれます。

高比重

高比重なため水の抵抗を受けにくく、沈下速度が速いのも特長。そのため、狙っているタナまで一直線にジグを届けることが可能。

つまり、周囲の誰よりも速く狙いのタナへジグを到達させることが可能に。

加えて、タングステン特有の硬さが、速い潮流や複雑な潮の中でも、着底感や潮の噛み具合、アタリといった水中の情報をアングラーにシッカリと伝えてくれるため、些細な信号やチャンスを逃しません。

アクションについて

続いては動きについてです。

左右非対称ボディ”と、ON THE BLUE独自の“オーバルアイ”の効果によって、毎回異なる“不規則ハイスピードフォール”を演出。

毎回異なる動きで、ターゲットにジグを見切らせることなくバイトに持ち込めます。

ちなみに、リアにラインを結ぶ“逆付け”をすると、さらにフォールスピードが速くなります。こうした裏技を持つメタルジグ…そう多くはないのではないでしょうか。

サイレントアクション

シャクリ時には動きを抑えたタイトな“サイレントアクション”を発生。

長年にわたる遊漁船での活動から、タングステンジグのこのような動きが、スレた魚に有効であることに気づき、それを「TGポテンシャル」で実現。

結果、釣果へ繋がる

コンパクトさ、高感度、手返しのよさ、タイトなアクション。

これらがすべて釣果へと結びつきます。タイラバでアタリがない時に投入することで、不発に終わるハズだった日でも、船中一番の釣果を出せるかもしれません。

細部に至って施された拘り

大きな特長はお伝えした通りですが、他にもまだまだ以下の魅力が…。

リアル

これもON THE BLUEならではの特長です。

本物のベイトフィッシュに近いリアルな形状も、バイトに繋がる大きな要素となります。3Dデザインボディとリアルな3Dフィッシュアイは、ON THE BLUEだからこそ実現できた、独自のデザイン技術によるもの。

標準装備のアシストフックにも拘りが

アシストフックが標準で搭載されている点も魅力の1つ。

パッケージから出してスグに使えるという嬉しさ。そのフックに搭載されている“ポラジックフィルム”も特筆すべき点。このフィルムがバイトをフックに集中させ、よく掛かり、バレにくいという特長を生み出しています。

特長を全てまとめるとこんな感じ!

使い方

使い方は“タダ巻き”が基本です。

ただし、アクションを加えたい場合は“軽めのワンピッチジャーク”もオススメ。

参考タックル

SLJ/タイラバ/ライトジギングタックル

PEライン:0.8〜1.5号 リーダー:12Lb.〜40Lb

フックセッティングはドラグ設定1〜3kg前後が目安。これ以上のスペックのタックルを使用する場合は、フック交換をオススメ致します。

全6色展開

遊漁船での経験と実績から生まれた、全6色のカラーバリエーション。

小魚に似せたカラーから、定番のアカキン系やミドキン系まで、豊富なラインナップが揃っています。釣れるジグだからこそ、何色か揃えておきたい。

#01 プラチナムシルバーグロー

スタンダードでマストなシルバー×グロー。強いフラッシング+ケイムラコートのオールラウンダー。

#02 ピンクイワシグロー

視認性バツグンのシルバー×ピンクに腹側グロー。濁り潮や曇天に用意したいカラー。

#03 UVアルバエメラルド

水中で消えにくい色エメラルド×パープルにケイムラをオン。遊漁船ALBA丸船長考案の超実績オンザブルー独自のカラー。

#04 UVレッドゴールド

定番に必ず加えたいレッド×ゴールド、マダイ、根魚や五目で狙うSLJの最初の1本にもオススメ。

#05 UVグリーンゴールド

SLJでミドキンは超人気&ド定番。ケイムラコートを+でさらに魅力的に。

#06 イワシグロー

メタルジグの基本中の基本カラー。イワシモチーフに腹側グローでベイトライクかつ暗い水中でもアピールバツグン。

スペック詳細
ウエイト 税込価格
40g 2,365円
60g 2,695円
80g 3,300円
100g 3,795円

SLJをはじめ、鯛ジギングなど。

タングステンジグ愛用者も年々増加中。そんな方へ投入していただきたい、これまでの経験と実績によって生まれたON THE BLUEが考えるタングステンジグの集大成「TGポテンシャル」をぜひ普段お通いのフィールドで…。

以下記事もご一緒に!

【TGポテンシャル】現役船長に訊いた“タングステンジグ”が生む4つのメリット/ON THE BLUE

【FUNC(ファンク)所属/釣りインフルエンサー】遊漁船ノーザンポセイドン船長&中乗り“みくみく”こと高橋美来が「TGジグ愛」を語る/in仙台湾

こちらもご一緒に!

出典:YouTubeチャンネル「ON THE BLUE」

出典:YouTubeチャンネル「ON THE BLUE」

ON THE BLUE

2019年に設立。年間釣行300回超えの遊漁船による船上開発ブランド。タイラバ/SLJ/ライトジギングをメインに「どうしたらもっと釣りが面白くなるだろう?」を常に考え続け、「これは釣れる!」と「これで釣りたい!」の両立、「コレはありそうで無かった」を開発の流儀としている。
ON THE BLUEの最新情報は以下からもチェック!

公式Instagramページはこちら

公式YouTubeチャンネルはこちら

遊漁船 日登美丸詳細ページはこちら

釣りの総合ニュースサイト「LureNewsR(ルアーニュース アール)」