釣りをしていると、どうしても発生する“ラインの切れ端や糸クズ”。
「帰宅してからゴミ箱に捨てよう…」と、バッグやライフベスト、またはズボンのポケットに仕舞う。帰ってから取り出すって考えると結果、手間ですよね。
取り出すことを忘れてしまい、次の釣行時に気付くと、テンションも下がりますし…そんなことから今後卒業するためにも常備しておきたいコチラ。
切れ端×糸クズワインダー【第一精工】
釣り場で出るラインの切れ端や、使い終わった仕掛けの糸クズなどをスマートに収納。
第一精工の“切れ端×糸クズワインダー”シリーズ。スタンダードな「切れ端×糸クズワインダー」と、大容量の「切れ端×糸クズワインダー XL」の2モデル展開。
第一精工公式「切れ端×糸クズワインダー」詳細ページはこちら
第一精工公式「切れ端×糸クズワインダー XL」詳細ページはこちら
これらのモデルは、それぞれ収納容量が異なるため、アングラー自身の釣りスタイルに合わせて選択できます。例えば、陸っぱりのように持ち運ぶ荷物を最小限に抑えたい状況では、コンパクトなオリジナルモデル「切れ端×糸クズワインダー」が最適。
一方、オフショアゲームや、ルアーローテーションを頻繁に行い、カナリの切れ端や糸クズが出やすいオフショアでは、大容量の「切れ端×糸クズワインダー XL」が活躍します。このように、状況に応じて適切なモデルを使い分けることが可能です。
両サイズ特長は共通!切れ端&糸クズをスムーズに回収
両モデルともに、基本的な使い方や特長は共通しています。
本体に設けられた回転シャッターを開き、中に切れ端や糸クズを投入します。次に、親指でワインダーを矢印の方向に回すと、内部のギザギザ付き突起がスムーズに糸クズを絡め取ってくれます。全ての糸クズを回収し終えたら、回転シャッターを閉じることで、中身がこぼれ落ちるのを防げます。

写真は切れ端×糸クズワインダーです
収納した糸クズを廃棄する際は、ワンタッチで中身を取り出せます。

写真は切れ端×糸クズワインダーです
全3色展開
カラーは“ブラック”、“フォリッジグリーン”、“ダークアース”の3色展開。服装やバッグなど…装備に合ったお好きなカラーをお選びください。
品名 | サイズ | 重量 | 素材 | 税込価格 |
切れ端×糸クズワインダー | 73x20mm | 24g | PP(ポリプロピレン) | ¥660 |
切れ端×糸クズワインダー XL | 85×35mm | 44g | PP(ポリプロピレン) | ¥880 |
釣り場で発生した切れ端や糸クズを素早く快適に収納。思っているより実際使うとカナリ便利ですよ。まだお持ちでない方はぜひお試しアレ!
関連動画
出典:YouTubeチャンネル「DaiichiSeikoOfficial」
