皆さん初めまして! O.S.Pフィールドスタッフ“まっしゅ”です。
私のメインフィールドは東北・三陸の海。ここではアイナメやソイ類の他、メバルといった、ロックフィッシュが豊富で、オールシーズン狙うことができます。
今回は、ソルトルアーフィッシングをマルチに楽しむ私なりの見解で、季節ごとに狙いたい魚種やその攻略方法を紹介します!
春は“春告魚”メバルを狙いたい
暦の上では春と言われる3月。
東北の朝晩の気温は低く、釣りをする上でまだダウンジャケットやホッカイロが手放せません。 そんな春の駆け出しに狙いたいのはメバル!
“春告魚”とも表記され、この時期に狙うには正にピッタリの魚です。
使用タックルは、ULのメバルロッドに2000番のスピニングリール。稚魚等の小さいベイトが入ってくる時期でもある為か、巻きにだけ反応を示す日も多いイメージです。
私は湾奥でなおかつ漁港内を狙います。主に1.5g〜3gのジグヘッドに「HPシャッドテールSW」(2in)を使用しています。
O.S.P公式「HPシャッドテールSW」詳細ページはこちら
メバルにしては少し重めかな? と感じる方も居るかもしれませんが、ある程度の良型を狙うにはこのくらいの重さが扱いやすいです。もちろん0.8g前後のジグヘッドを使用して、繊細なアタリを取りながら、可愛いメバルたちに癒されるのも楽しいです!
誘い方はタダ巻き。
メバルは同じ場所に群れで溜まる傾向のある魚で、いるレンジさえ見つけてしまえば、連発することも多く、そのレンジを見つけることが大切になってきます。
ですので、ボトム〜表層まで広範囲に探ります。一度にボトムから巻き上げて探るのではなく、レンジをキープしながら初めはボトム、次は中層などと繰り返していくと、アタリの出るレンジが出てきます! 時間帯的には夕マズメが圧倒的にオススメです。
4月下旬からはアイナメ狙いを満喫!
日中がポカポカとしてくるようになった4月中旬からは、アイナメ狙いにシフトチェンジ。漁港内の近距離~中距離の釣りが大好きな私にはたまらない季節です!
8ftMクラスのロッドに2500番のリールを使用。まずは通称ビフテキと呼ばれる“ビーフリーテキサス”14g以下に「HPシャッドテールSW」(2.5in)をセットします。
個人的に漁港内の釣りでは漁港の大きさにもよりますが、この8ft台の竿が最適。カラーは“ブラッディーベイト W082”や“ODGボトムマジック W083”がオススメ◎ 。
狙うのは漁港内の粒根や地形変化のある付近。
積極的に捕食している個体も多い印象のため、リーリングの釣りがメインです。
夏はパワフルなアイナメに心躍る時!
初夏はアタリも引きもどの季節と比べても強く、シャローで釣れる印象。
暑くなる日もあり、パワフルなアイナメに心躍る時ですね。ベイトとなる小魚のサイズも上がってきて、選ぶワームのサイズも大きく、ボリューム感も意識します。
タックルに関しては先にお伝えした通りです。
ワームに関しては、ここではジグヘッドに「ドライブシャッドSW」(4~4.5in)を付けるのが楽しいです! イワシが多く見られる時期でもあり、ワームカラーは“カタクチイワシ TW202”に反応が良いです!
O.S.P公式「ドライブシャッドSW」詳細ページはこちら
ボトムべったりというよりは、少し浮かせながら巻いてくるのがポイント。
そんなに飛距離は必要ないので、6ft~7ftほどの長さのロッドで、手前までシッカリ探りたいですね。この時も敷石や障害物などの障害物を意識してポイントを選びます。
5月から6月に訪れるデイメバルの誘惑
また、5月から6月頃には同時にデイメバルの誘惑もやってきます。
夕マズメから夜の時間帯に釣れるイメージの強いメバルが、デイゲームで大型のメバルを狙える時期なんです。これは見逃すことができません。
タックルは先ほどお伝えした通りです。ルアーは大型を視野に入れ、ジグヘッドは2g〜4gほど、ワームに関しては、日中なのでメバルもスレていることが多く、ナチュラルなカラーが豊富に揃っている、バスモデルの「HPシャッドテール」(2.5~3.1in)を使うことが多いです。デイでは“ウォーターメロンペッパー W001”や“グリーンパンプキンペッパー W004”等のカラーに反応が良いです!
潮通しの良い、水深もある程度ある漁港のボトムを意識して狙います。
タダ巻きや幅が狭めのリフト&フォールで誘うことが多く、“コン”と入るバイトがたまらない釣りです。
7月以降はクロソイも数釣りを満喫
7月も過ぎると今度はクロソイも数の釣れる時期となります。
夏のクロソイはボトムから表層までを活発的に泳ぎ回り、捕食しています。川の絡むような場所で流れの効いている所が狙い目です。
タックルに関しては、8ftMクラスのロッドに2500番のリールを使用しています。
ルアーに関しては、浮かせをイメージするハードルアーの展開が面白く、そんな時には「ルドラ 130(S/SP)」や「ヴァルナ 110(S/SP)」の出番です! レンジを合わせて巻いていると、ルアーに“ゴンッ”とアタッてくるバイトがクセになります。
他には5g、7gのジグヘッドに「ドライブシャッドSW」の組み合わせは最強!
秋~冬
三陸のアイナメと言えばこの秋から冬。
とはいえ産卵が絡むこの時期は、私にとって一番苦手な時期でもあります。
そのような状況での攻略方法をご紹介します。 産卵を控えたアイナメは速い動きに反応を示しにくくなり、あまり積極的にベイトを追いかけ回さなくなります。
この時、圧倒的に強くなってくるワームが「ドライブスティック」や「ドライブクローSW」、「ドライブビーバーSW」です。
O.S.P公式「ドライブスティック」詳細ページはこちら
O.S.P公式「ドライブクローSW」詳細ページはこちら
O.S.P公式「ドライブビーバーSW」詳細ページはこちら
カナリ口を使わない、渋い状況でアピールを抑えながら、バイトに持ち込みたい時には「ドライブスティック」、ワームの存在をシッカリと示しながらも、スローな動きで反応させたい時には「ドライブクローSW」、「ドライブビーバーSW」とローテーションをしながら探ります。
誘い方は基本的にリフト&フォールやボトムバンプ。
あまり横の動きを出しすぎないように誘うのがポイントです。
以上! マルチに釣りをする私なりの楽しみ方の紹介でした!
季節ごとに移り変わるロックフィッシュパターンを攻略し、メモリアルなお魚との出会いがあることを祈っています!