みなさん、こんにちは。ゴーセンの杉浦です。
今回お届けしたいのは〝初イカメタルで爆乗り体験〟レポートです。これまでイカメタルをしたことがなかった私が、九州は玄界灘で最高のひと時を堪能することができました。
東京在住の私は、九州ではヒラマサキャスティングやタイラバなどオフショア釣行をしていたものの、超人気のイカメタルの経験がなかった。
しかし、今年の西日本釣り博で久しぶりに再会した遊漁船武蔵丸の宮本船長から「夏は夜焚きをやっているよ」とお誘いいただき、初釣行が実現した。
まずは準備!
初めてのイカメタル。当然、仕掛けやスッテをどう用意してよいか分からない。そんな時に頼りになるのはやはり地元釣具店。
今回は「釣具のポイント 福岡花畑本店」様のご協力をいただき、イカメタルに詳しい丸山店長にサポートを依頼。
初めての釣行で用意するスッテや仕掛けの選び方を教わり、釣行にも同行していただいた。

釣具のポイント 福岡花畑本店の丸山店長
標準的な全長1mで浮きスッテ(ドロッパー)を2つ装着できる2段式がオススメ。また、食い渋りや潮が速い時用にロングタイプもあるとよいとのこと。
鉛スッテは、まず事前に船長に重さ(号数)を確認することが大切。今回は潮が速めなので30号の指定。定番カラーを5本用意。
サイズはイカのサイズに合わせて7~9.5cm。これも事前に船長に確認しておくと選びやすい。カラーについては「正直、好みです(笑)」だそうだが、今回は実績カラーやユニークなデザインのスッテを用意した。
鉛スッテ、浮きスッテをひとつのケースに収納できるものがあるので、これに入れていけば便利だ。

イカメタルコーナーには多くのスッテや仕掛けが並ぶ
売場にはとても多くのスッテたちが並んでいて、工夫を凝らしたものも多い。
迷ってしまうが「今回はコレを試してみよう」と、その数だけ楽しみが詰まっている。
いざ出船。恵の雨…!?
いよいよ釣行本番!
であるが、日中から出船の夕方まで時々大雨!
17時に港へ集合。蒸し暑い雨の中、レインウェアを着て準備。
釣行で雨はあまり歓迎しないが、イカメタルとなると別なのだ。
というのも、釣具店スタッフさんの多くが「雨の日はイカがよく釣れると言いますよ」と言っていたからだ。
それは本当なのだろうか…。
結果…本当であった!
1投目から…
出船して約1時間。博多湾を出た辺りで釣り開始。雨は小降りとなり、薄曇りのような空となった。
釣り始めは丸山店長に尋ね、鉛スッテは「定番の赤白」を、浮きスッテは「実績の赤緑」と「面白いトウモロコシ模様」を装着。

△1投目の仕掛け
一投目、ラインをフリーでスッテを落としていく。
基本的な誘い方は、この日同乗してくれたフィールドスタッフの深瀬くんにレクチャーしてもらった。
着底したらイカを誘うアクションを行っていく。
リフト&フォールを繰り返し、アタリがなければ1m巻き上げ、またリフト&フォール。これの繰り返しだ。
フォールのさせ方は「ラインを張りながら」「テンションかけずにフリーフォール」と色々試してみよう。
たまに小刻みにシェイクして誘ってみるのも良い。
大型はボトム付近にいることが多いので、型狙いならボトムから上5mあたりまで丁寧に探ってみよう。
ナイトゲームでもタナ把握に便利なROOTS PEマルチカラー
タナ(レンジ)の把握も大事な要素なので、使用ラインはROOTS PEx8マルチカラーの0.6号。
この号数が使い勝手がよく、多くのアングラーが巻いているのでおススメだ。
ROOTS PEx8マルチカラーに採用されているカラーは夜の釣りでも見やすく、アタリが出たときのラインの動きがわかりやすい。細かい棚取りに必要な1mマーキングも入っている。
レクチャーに従いボトム付近でリフト&フォールを繰り返していると、ティップに重みが加わった。イカのアタリを確認するため、丁寧にリフトアップさせていくと、さらにティップが曲がり、ゆっくアワせるとイカが乗って重みが増した。
一投目にして初ヒット!
ロッドがよく曲がりイカのグングン引っ張る重みが手元に伝わる。
ラインのテンションが緩むとイカが外れてしまうので、ラインを張りながら丁寧に巻き上げる。
鉛スッテと浮きスッテのそれぞれにイカが付いている! ダブルヒットだ!!
そして、ポイント福岡花畑本店スタッフの櫛橋さんもヒット! 続いて丸山店長にもヒット!

△櫛橋さんも明るいうちから早々に

△丸山店長も次々と数を伸ばした
これが怒涛の入れ乗りの幕開けであった!
集魚ライトが灯り、爆乗り状態
暗くなりはじめ集魚灯が灯ってからは、さらにヒットが続く。
丸山店長、櫛橋さんのロッドは曲がりっぱなし。常にイカを掛けている。

止まらない丸山店長

櫛橋さんのロッドも常に曲がりっぱなし! イカ噴射シーンも多数(笑)

△深瀬テスターも連続して乗せ続けた
入れ乗りでも、タナを外さない意識を
しかし、このような状況でも刻一刻とアタリが出るタナが変わる。このタナを外すと釣れない。
こういう時は周りの人に釣れているタナを聞いてみよう。それを参考に、そのタナ前後数メートルを丁寧に探る。

△タナの把握が大事だからこそ、夜でもラインカラーが見やすいROOTS PEのマルチカラーがアングラーを助けてくれる
アタリがあれば、そのタナでスッテをリフト&フォール。
アタリが遠のいたら一旦ボトムまで落とし、1m巻いたらリフト&フォール。これをアタリが出るタナまで繰り返す。
自分自身で〝当たり〟のタナを探すのも楽しい。
アタリは連続して「ククッ!ククッ!」と小さく手元に伝わってくることも多い。
しかし、「来たっ!」と即アワセをしても乗らない。
アタリを感じたらゆっくりリフトアップ。「グーッ!」と重くなったら丁寧にアワせよう。

グ~ッと重みを感じてからアワせた方が乗りはよかった
リフトアップせずに止めて、重くなるまで待つのも有効。ラインを巻き続けるだけで乗ってくることもある。
それから、スッテを交換するもの有効だ。
パープル系のスッテも実績があるということで、途中で鉛スッテ、浮きスッテすべてをパープル系に交換。すぐに連続ヒットに繋がった。

△パープル系に替えてからすぐさまヒット
驚いたのは水面近くまでイカが浮上し、丸山店長と櫛橋さんが水面直下でスッテを動かすと、下からス~ッとイカが足を伸ばしてスッテを抱いてヒット!
イカメタルのサイトフィッシング!
こうして、ストップフィッシングまでヒットが続き、宮本船長によると「今季一番のアタリ日」となった。
初イカメタルは大満足
スタートから連続ヒットですぐに数えることができなくなり、どれくらい釣ったのか分かりません。
丸山店長は「過去最高の釣果」で100パイを超えていたとのこと。僕のテクニックと釣り上げるペースから想像するに、自身は50パイくらいかと思う。小さいサイズのリリースは20パイはあっただろう。
終始アタリがあり、大満足な初イカメタル釣行となった。
これからしばらく好調が期待できる玄界灘イカメタル。
デビューするのは今です!

グッドサイズも多く数も釣れ、最高のイカメタルデビューに
・ウェアは黒系がよい。自分や他のアングラーの釣り上げたイカがスミを噴射します。ウェアにかかり、黒くなります。
・イカスミ噴射が目に直接当たりました。まあまあ痛かったです。すぐにイケス用のホースから出ている海水で洗い流しました。ペットボトルの水があればそれでも洗い流しましょう。念のため、その後抗菌目薬を点眼しています。
・イカを外すときにスッテのカンナを指に刺すことが何度かありました。
・夜の釣りは日中よりも酔いやすくなります。酔い止めは乗船1~2時間前に飲みましょう。

360°噴射には注意しよう!
ロッド:ヤマガブランクス バトルウィップIM69S
リール:シマノ ツインパワーC3000
ライン:ゴーセン ルーツPEx8 マルチカラー 200m 0.6号
リーダー:ゴーセン ルーツFCポケットリーダー 3号(12lb.)

杉浦 信之(Nobuyuki Sugiura) プロフィール
<撮影協力>
・株式会社タカミヤ様
・ポイント福岡花畑本店様
・遊漁船 武蔵丸様