2025年春にDUELのヨーヅリブランドから登場となった「アオリーQ スロー」。
シャローエリアの攻略で活躍するスロータイプのエギですが、今回新たに秋イカシーズンにも最適な3.0号が追加でラインナップします!
アオリーQ スローに秋イカに最適な3.0号が追加!
釣れるエギの代名詞「アオリーQ」譲りのダート性能を持ちながら、スロータイプにチューニングされた「アオリーQ スロー」。
水深の浅い漁港内や磯場、サーフなどで活躍してくれるスローシンキングのエギとなっています。特に秋イカは大型の青物などのフィッシュイーターから身を隠すため、驚くほどに激浅エリアにも入ってくることがあるので、そんな時はスロータイプの出番。
これまでサイズは3.5号のみのラインナップでしたが、今回秋イカシーズンに向けて1番使用頻度の高くなるであろう3.0号が追加で登場します。
DUEL公式「アオリーQ® スロー」詳細ページはこちら
サイズ | 重量 | 沈下速度 | 価格 |
3.0号 | 13g | 約5.5 s/m | オープン価格 |
3.5号 | 17.5g | 約5.5 s/m | オープン価格 |
スローなフォールとキレキレのダートアクション!
このエギの1番の特長はもちろん、スローフォール!
ではどのくらいスローなの?というと、3.0号で「アオリーQ® スロー」は1m沈むのに約5.5秒。対してノーマルの「アオリーQ」は1m沈むのに約3.7秒の設定。
この5.5秒/mというスローフォールが、水深の浅いエリアにおいてはイカにしっかりとエギを抱かせる間を作ってくれます。
そして、そんなスローフォールでありながら、アクションは「アオリーQ」譲りのキレキレダート系!
ここがポイントで、沈下速度はスローだからキレキレダート後の〝止まる〟要素をプラスし、しっかりアオリイカにアピールし食わせるタイミングを作ることができます。
出典:YouTubeチャンネル「DUEL MOVIE DUEL Co,.inc Official Youtube 」
他にも嬉しい要素が満載
これまで数多くのエギを開発してきたDUELなだけあって、各部にはしっかりと釣りを快適にする要素が盛り込まれています。
目玉の色がイエローになっていることで、釣り場でもすぐにスロータイプと認識することが可能に。シンカーにもSLOWの刻印が入っており、分かりやすくなっています。
引き抵抗を軽減したシンカー。
また、ボディのカラーについても一目でわかる仕様に。
夜光ボディが緑、ケイムラボディが紫、ネオンフラッシュレッドボディが赤、 クリアー/無発光ボディが白となっており、釣り場で即座にボディカラーを判別してローテーションができます。
カンナには、根掛かり回収率が高いストレートのトリックフックに、掛けたイカをバラしにくいラウンド形状をミックス。
カラーラインナップ
カラーラインナップは全10種。その中でもNFと付く3カラーに、曇天時や濁潮といった紫外線が届きにくい状況でもボディが持つカラー発光特性によりアピール力を発揮する“NEONFLASH(ネオンフラッシュ)”が採用されています。
夜光ボディーの特長を最大限に活かしたアピール系カラー。アオリイカ以外のツツイカ系にも強い実績のあるカラー。
とにかくアピールに特化させた超高視認ハイアピールカラー。状況打開策や濁り潮にも有効。
実は海外ではトップレベルで定番の夜光ハイアピールカラー。加えてアングラーからの視認性に優れ時間帯問わず操作しやすい。
モンスター確率No.1の実績を作ってきたカラー。警戒心の強いモンスターにスイッチを入れるモンスター狙い一押しカラー。
ダブルマーブル仕様は、刻々と変わる状況下ではマーブルのどれかがヒットカラーになる。どのカラーか分からない時、または迷った時にお勧めしたいカラー。
元祖アオリーQのK8カラーはハイプレッシャー、モンスター狙い、ナイトなどで高実績のレッド下地 × ピンク布カラー。ネオンフラッシュ®ボディでアレンジされたことでさらにパワーアップ。
元祖アオリーQのK9カラーはハイプレッシャー、モンスター狙い、ナイトなどで高実績のレッド下地 × オレンジ布カラー。ネオンフラッシュ®ボディでアレンジされたことでさらにパワーアップ。
藻や岩場になじむブラウン系カラーリングとネオンフラッシュ®レッドボディの組み合わせでナチュラルとアピールを両立。低光量時や障害物に隠れたイカがいるシチュエーションに効果的。
ナイトではもはや鉄板のレッド下地 × グリーン布のシルエット特化カラー。無発光ボディのためボディからの発光を嫌うイカに有効。
ナイトと日中、両方の使用を想定したシルエット重視カラー。発光要素を排除したボディにすることで低活性なイカを狙うのに最適。
以上! 新たに3.0号が追加となる「アオリーQ® スロー」のご紹介でした!
水深の浅いエリアでは必須となるスロータイプのエギ。気になった方はぜひチェックしてみてくださいね。
