ウィスプル1.5in。
2025年8月上旬、O.S.Pから放たれる“マイクロベイトパターン専用設計”ワーム。
リザーバーやスモールマウスレイクにおいて、近年求められるようになってきているマイクロベイトパターンに対応する為、弱った稚魚のように水中を漂う“静”の性能と、安定したI字引き&逃しアクションでバイトに持ち込む“動”の性能を、完全な上下左右対象設計と、製造上の限界値でデザインすることにより具現化。
O.S.P公式「ウィスプル1.5in」詳細ページはこちら
さて、発売時期が迫ってきました。
使い込んでいただく為に、先日「ウィスプル1.5in」の開発に大きく携わられた、O.S.Pプロスタッフの“峯村 祐貴”さんに特長や使い方など…記者が気になっていることを色々教えていただきました。では、記者の質問内容に沿う形で、伺った内容をお届け!

峯村 祐貴(Yuki Minemura) プロフィール
Q:【ウィスプル1.5inの魅力】他のマイクロワームとの違いを教えてください
A:とにかく小さい、動きのレスポンスの良さを追求しました。
ボディ自体も最小級に近いサイズとなっており、マイクロワームでありながら、リブスリットが入ったジョイント構造のような設計にしています。これにより、僅かなアクションでも、テール部分だけがレスポンス良く動いてくれます。
また、やや扁平なボディ形状で、上から見ても横から見ても対称の形にすることで、“縦刺し”&“横刺し”のどちらにも対応できるルアーに仕上げました。
Q:縦刺しと横刺しの使い分けについて、具体的なリグ紹介と共に教えてください
A:近年ラージマウス&スモールマウスを問わず、最終手段として多用。
“マイクロホバスト”を前提に考えています。
スイミング系、つまり横に動かす使い方では“縦刺し”で使います。1.1g〜1.3gのネイルシンカーを挿入し、扁平ボディにすることで、やや重めのウエイトにも対応可能です。
横刺しは、真下をバーチカルに狙う際のセッティングで、0.6g程度のネイルシンカーを使用すると動きが安定します。さらに横刺しでは、胸ビレのあたりに、毛やラバーを装着することで、アクション時に回転せず、安定感が増します。また、ダウンショットで使用する場合は、縦刺し&横刺しどちらでもOKです。スイミングさせたい場合は縦刺し、一点シェイクをする場面では横刺しが効果的です。
Q:上記リグの操作方法について詳しく教えてください
A:縦刺しでは、バスの進行方向にキャストして、ゆっくりタダ巻きするだけでOKです。リブスリット入りのテールが水を受けて、自発的にアクションします。
横刺しの場合、とにかく真下に落として止めるだけ。
ライブスコープがある場合は、魚のレンジの少し上をキープ、ない場合はカウントダウンや着底後の巻き上げでレンジを合わせると良いです。アクションさせずとも、水流でテールが自然に動いてくれます。
Q:サイトフィッシングやライブスコープを使った釣りで、スレバスに対して有効なアプローチはありますか?
A:ライブスコープでもサイトでも、とにかくノーアクションを心がけること。
糸鳴りなどの不要な動きを抑え、バスに違和感を与えずにアプローチできます。チェイスがある場合は、僅かにスピードアップしたり、軽く持ち上げる“弱い逃し”が非常に有効です。
Q:おすすめのカラーとカラーローテーションについて教えてください。
A:基本はナチュラル系カラーからスタートし、レンジが深かったり水が濁っている場合には、ブラック系やチャートカラーが有効です。また、少し変わり種として、グローカラーも用意しておくと、ローテーションに幅が出て効果的です。
Q:初めて使用する方や購入を検討している方へメッセージをお願いします
A:「ウィスプル1.5in」は、“最小級”かつ“最弱アクション”を極めることを目指して作り上げたルアーです。スレバスへの最終兵器として、ぜひ試していただきたいです。
また、5本入りという少量パック&低価格で展開しています。
ですので、迷っている方にもぜひ一度手に取っていただきたいです。パッケージも工夫しており、“縦刺し”&“横刺し”いずれの状態でも、フックをつけたまま収納可能なブリスターパック仕様(5本に対して10個分の収納可能)になっています。
一見とっつきにくいジャンルかもしれませんが、現場での使いやすさも含めて、細かく配慮した設計となっていますので、ぜひお試しください!