サワラを狙ったブレードゲームで、言わずと知れた名作「メタルマジックTG」。
アクアウェーブ公式「メタルマジックTG」詳細ページはこちら
船に乗れば必ず目にするほどの浸透ぶり。
ブレードゲーム専用ルアーとしてのイメージが定着しているものの、ブレードジグというルアーの万能さゆえに、実はサワラ狙い以外に、様々なルアーゲームで出番が多いことも、このルアーのメリット。先日、記者自身がSLJ釣行で三重県・志摩を訪れた際、この「メタルマジックTG」を使いましたが、まさに独壇場…。
今回は当日の様子も踏まえ、SLJでのメリットをお届けできればと思います。
メタルマジックTGを選んだ理由
当日の水深は5m〜20mと、SLJにしては比較的浅め。
ただ、そこそこ流れがあり、ボトムはガチャガチャで、船長から「根掛かりに注意してください」とアナウンスがあるほど…。条件をまとめると“浅い”、“流れが速い”、“根が荒い”…となれば、キャストで飛距離を稼ぎ、横方向のアプローチをしつつ、強い流れの中でもシッカリとボトムが取れて、なおかつ根掛かりのリスクも考慮して、リアフックだけのモノが良いと考え、「メタルマジックTG」をセレクト。水深5m~15mくらいまでは30g、より深くなって流れもあれば40gというウエイトの使い分けをしました。
ポイントに付いたのはAM4時半過ぎ。
AM7時までのマズメ時は、中層より上を狙うとイサキ、中層より下を狙えばアカハタ。以降、AM10時の納竿までは、中層より上はソウダガツオが多く、時々イサキが混じっている状況、中層より下はアカハタ。まず、結果からお伝えすると以下の通り…。
各魚種どれもコンスタントに釣れて爆釣。
正直本命のイサキに関して言えば、フロントフックが無いと正直厳しいかな?なんて思っていましたが、中層~表層周辺をタダ巻きで誘いながら、時々止めてカーブフォール、こうして食わせの間を入れてあげることで、シッカリ掛けにいくことができ、アカハタに関してはボトムに付くかつかないかの速度感を保ちながらタダ巻き。ソウダガツオは表層を超早巻&ステイを織り交ぜる誘い方で、口を使ってくれました。
SLJで感じたメリット
という形で、ほとんど「メタルマジックTG」でやり通した、三重県・志摩のSLJ釣行。では、実際に使ってみた感想を紹介します。
水深が浅かったため、バーチカルにレンジを攻略するというよりは、とにかく距離を稼ぎ、どれだけ狙いのレンジを長く引けるかが重要だった今回の釣行。
当然、使用するロッドやリールなども関係しますが「メタルマジックTG」はタングステン素材による恩恵で、高比重かつ小粒なため、空気抵抗を受けにくく、とにかく良く飛ぶ。まず、この飛距離が出るという点が、今回の釣果にも大きく影響を与えたと考えています。
小粒で高比重であることに加えて、三角形の形状+フロントヘビーという独自の構造により、着底感や潮流の変化が手元に鮮明に伝わり、潮の重みを感じるポイントでは巻くることにより集中できたり、積極的にステイを入れてフォールを混ぜたりと、アプローチにメリハリを利かせることができ、ボトムを攻める際にも根掛かりを上手く避けながら、よりタイトに攻めることができます。
また、シングルのリアフック1本のみが備わっているため、リアフックがトレブルフックだったり、フロントフックが付いているタイプに比べて、根掛かりが大幅に少なく、仮に根掛かりしても回収できる確率が高いなどのメリットも感じました。
アカハタの口から多く吐き出された、5cm程度の小魚と海老やカニ。
「メタルマジックTG」の小粒シルエットが、ベイトのサイズ感に近いという点も釣果に貢献してくれた1つの要素だと感じています。ですので、使うカラーも意識して、浮かせて使って小魚を演出したい時は“ブルピン”、ボトムを重点的に攻めたい時は、甲殻類に極力近い色見の“アカキン”を使うようにしました。
ブルピン
アカキン
サワラを狙ったブレードゲームだけでなく、様々なルアーゲームでその効果を発揮する「メタルマジックTG」ですが、今回実際にSLJで使用することで、改めて、その扱い易さと実釣性能を体感できました。ハイシーズン真っ只中のSLJ…。
ぜひ気になられた方は、一度SLJに釣れて行ってみてくださいね!
