ルアーフィッシングのトピックをこまめにお届けする釣りの総合ニュースサイト

LureNews.TV YouTube Channel

【ショアジギング入門】場所選び、狙いドコロ、タックル&ルアー選びなど、基礎を詳しく解説!

  • X
  • Facebook
  • Line
  • はてなブックマーク
ジギング入門

堤防やサーフなど…身近なフィールドで楽しめる“ショアジギング”。

メタルジグをメインに、ブリなどの青物を中心にフラットフィッシュやシーバス、ロックフィッシュなど…様々な魚種を狙うことができます。時には不意の大物も掛かったり…何が釣れるか分からないドキドキやワクワク感も魅力といえるでしょう。特にこれからの季節は、青物の回遊も増えるなど、楽しむには絶好のタイミング! さて! 今回は、そんなショアジギングを楽しんでいただく為に、基礎的な内容をこの場で紹介。

エリアセレクトについて

ショアジギングに限りませんが、どの釣りでもポイント選びが重要。ショアジギングの代表的なポイントを挙げると“堤防”、“サーフ”、“地磯”の大きく3つです。

サーフ

サーフは足場もよくエントリーしやすいエリアです。

メインターゲットは、ヒラメやマゴチといったフラットフィッシュ。そのほか、潮通しの良いエリアや河口が絡む場所では青物やシーバスも狙うことができます。

また、サーフに関しては遠投性が求められるので、長めのロッドなどがあるとより効率的に狙うことができます。

堤防

最も手軽にエントリーしやすいフィールドは堤防です!

足場も良く、市街地にも隣接していることが多いので、ビギナーの方にもオススメ。

地磯

堤防よりエリアは少なめですが、釣りに慣れてきたらぜひ地磯にはチャレンジを。

その理由は、ズバリ魚種の豊富さ! 青物はモチロン、根魚なども多く、地形やエリアによっては回遊魚なども狙うことができます。

ただ、根掛かりも多いエリアなので対策や操作には注意が必要です。また、足場も危険な場所が多いので安全対策や装備は万全にして臨みましょう。

狙うべきエリア

大まかな場所について説明をしましたが、具体的にどういった場所へジグを投げ込めば良いのか? 上記で紹介したエリアの狙うべきポイントについて解説していきます。

潮通しの良いエリア

青物などの回遊魚は「潮通し=海の流れ」が大好きです。

潮通しが良いエリアというのは必須条件となります。潮通しが良いエリアとは、単純に沖向きの水深があるエリアを指します。

たとえ湾や漁港の沖向きであっても、潮通しが良ければ青物は充分に入ってきます。また、潮目と呼ばれる海流と海流の境目を狙うのもポイントです!

潮目は海流がぶつかるポイントなので、ベイトとなるプランクトンや小魚などがたまっていることが多く、そこにフィッシュイーターがいるケースも多々あります。

ベイトの居るエリア

上の条件の場所にさらにベイトが加わると激アツ! 青物の釣れる確率がカナリ上がります! ベイトは昼間より夕方に差してくることが多いので、夕方や朝方に水面付近を群れで泳いでいたら、そのポイントを選んでみましょう。

タックルを選ぼう

場所が決まれば次はタックルを選びましょう。

ロッド

ショアジギングロッドは9〜10ftくらいの長さが一般的です。アクションさせることが多い釣りになりますので、最初は取り回しの良い9ftくらいにしておくと良いでしょう。

慣れてくれば遠くへ飛ばしたくなるので、徐々に長い10ftやそれ以上の長さに挑戦してみましょう。ロッドの硬さに関しては、使うジグの重さに応じて選びましょう。

ドラッガー X【ダイワ】

コルトスナイパー BB【シマノ】

リール

リールは、スピニングリールの3000~6000番がショアジギングでは一般的。

ジグを速く巻いたり遠投したジグをスピーディーに回収するといったことも多いので、ハイギヤをオススメします。自重は軽いほうが疲れにくいので、選ぶ時は軽さも気にしましょう。糸巻き量に関してはとにかく巻ける分巻きましょう。大物にラインが出されたり、ライントラブルなどで切れてしまっても再度使えるようにしておくことが大切です。最低でも150~200mを巻けるものにしましょう。

 

BG SW【ダイワ】

ストラディック SW【シマノ】

ライン

メインラインにPEライン、リーダーにフロロカーボンラインの組み合わせが一般的。太さは釣り場によって異なりますが、主に使用するジグのウエイトによって決まります。

以下の太さを参考に選んでみてくださいね!

15g前後の軽いジグ…メインライン【0.4~1号】+リーダーが【12~16Lb】

20~60gのジグ…メインラインが【1~2号】+リーダーが【20~40Lb】

60~100gジグ…メインラインが【2~3号】+リーダーが【40~80Lb】

ちなみにリーダーの長さはロッドの長さの2/3程度取るのがオススメ。

使用ルアーについて

ショアジギングという名の通り、使用ルアーの基本は“メタルジグ”。

ただ、近年の傾向としてミノー、バイブレーション、ブレードジグなども多用されることが多いです。フィールドのシチュエーションや状況、狙いとしている魚種の反応を伺いながらローテーションしてみてくださいね!

ジグパラ ショート【メジャークラフト】

ショアラインシャイナーZ セットアッパー ランカーハンター 125S-DR【ダイワ】

ビッグバッカー107鰤カスタム【ジャッカル】

ジャックアイ マキマキ【ハヤブサ】

操作方法

タックル一式揃えば、釣り場へ向かってショアジギング開始!

では、メタルジグの使い方をご紹介。

アクション動作は以下のような感じ

①フルキャスト

慣れれば70m以上飛ばすこともできます!

キャストの際は後方に人がいないか必ず確認。

②ジグを着底させる

ラインに指を軽く当てて少しずつラインをだすのがコツ。

③シャクリ続けるのみ

シャクる動作は慣れるのみ。中層までシャクり上げてきて落とすのも良し。表層をシャクるのも良し。メタルジグは表層からボトムまで色々な層を探ることができるルアー。

また、上記で紹介したミノー、バイブレーション、ブレードジグの使い方はタダ巻き。巻くだけなので、ジグの操作に慣れない方は、これらを使用することもオススメ。

また、ルアーニュース公式のYouTubeチャンネルでは参考になる動画も多数配信されています。ぜひ併せてご覧ください!

参考動画はこちら!

出典:YouTubeチャンネル「LureNews.TV」

出典:YouTubeチャンネル「LureNews.TV」

出典:YouTubeチャンネル「LureNews.TV」

釣りの総合ニュースサイト「LureNewsR(ルアーニュース アール)」