ルアーフィッシングのトピックをこまめにお届けする釣りの総合ニュースサイト

LureNews.TV YouTube Channel

【SLJ】釣った魚が小魚を吐いた、ベイトフィッシュの群れが目視や魚探で見える時に投げたい!タダ巻きで多魚種を攻略できる“ブレードジグ”の決定版

  • X
  • Facebook
  • Line
  • はてなブックマーク

SLJ(スーパーライトジギング)。

遂にシーズンインしましたね。様々な魚種を狙って楽しめるのが醍醐味であり、狙いの魚や、その時の状況によってメインベイトも様々。もし、釣りをしていて、釣り上げた魚の口から小魚が出てきたり、ベイトフィッシュが群れているような様子を見かけたら、すかさず投入していただきたい、こちらのブレードジグ。

ヒレジグ【ON THE BLUE】

発売中

イワシなど、ベイトフィッシュの湧く季節。

巻くだけで、見た目も動きも小魚そのもの「ヒレジグ」。SLJのサーチベイトとしても活躍し、“妥協無き船上開発”、“年間釣行300回超え”を誇る遊漁船「日登美丸」発信のルアーブランド「ON THE BLUE」から、ヒレ搭載型ルアー第2弾として2022年9月にリリースされたブレードジグ。“全ての魚族には大体「ヒレ」があるのに、メタルジグには何故ヒレが無いのか?”という疑問から生まれ、ヒレ搭載によって見た目は本物の小魚そのもの。 アクションに関しても、独自の動きでターゲットの捕食本能を刺激。SLJのメインターゲットであるイサキや根魚をはじめ、サワラ、ブリ、ハマチ、その他小型回遊魚なども攻略可能という、まさに“タダ巻きで誘える何でも屋”です。

ON THE BLUE公式「ヒレジグ」詳細ページはこちら

ベイトフィッシュの湧くタイミングに常備しておきたい

全4ウエイト展開

【イサキ/根魚/青物など…】巻くだけで“釣れる”

 

この投稿をInstagramで見る

 

ON THE BLUE(@jigggy_ontheblue)がシェアした投稿

ヒレ搭載が数々のメリットを生む

ヒレジグは「ON THE BLUE」の他ルアーと同様に、ボディに配されたヒレが最大の特長であり、その斬新なフォルムが多くのフィッシュイーターを引きつけ、独特の見た目と動きを生み出します。では、このヒレがもたらす具体的なメリットとは?

順を追ってご説明します!

リアル

まず、ヒレ搭載による大きな利点は、なんといっても見た目のリアルさ。

背ビレ、尾ビレ、腹ビレなどが超リアルに再現されており、とにかく小魚にそっくり。この生命感あふれる見た目によって、フィッシュイーターから本物のエサだと認識されやすく、バイトへ直結します! また、「ON THE BLUE」ならではのリアルに再現されている“目”にも注目です!

この形状に設計することになったキッカケは、イカ型ルアーの定番「グローエンペラー」が大きく関係しています。「日登美丸」の船長である“錦野憲彦”さんは、日々ガイド中にお客様が釣り上げた魚の口から“大量のベイト”が吐き出される光景を頻繁に目の当たりにしていたそうです。その光景があまりにも多かったため、単純に釣った魚の口から吐き出されるベイトにシルエットを似せたジグを作ったら釣れるのでは? という発想で開発を始めたのがキッカケです。

吐き出される小イカをリアルに再現したルアーが「グローエンペラー」であり、ベイトフィッシュに似せて作られたルアーが「ヒレジグ」というわけです!

フォール時のイレギュラーアクション

ルアーアクションにおいても、ヒレによる大きな利点があります。

フォールアクションでは、本体リアに設置されているオーバルアイと、背ビレ、尾ビレ、腹ビレなどのパーツが、それぞれ違った水の受け方をすることで、毎回異なる不規則なフォールを演出します。急降下、ヨロめき、スパイラルなど、誰もが予測できない独自のアクションで、あらゆるフィッシュイーターの捕食本能を刺激。通常のメタルジグでは演出不可能な動きを発生させることができるのも、“ヒレ搭載”ならではです。

オリジナルベイトブレードがもたらす安定性

リトリーブ時には、ヒレがキールの役割を果たし、直進安定性に優れ真っすぐに突き進みます。水圧がかかりにくい形状なので、巻き感も軽いです。リアルな見た目との相乗効果で、リアに搭載されているブレードは小魚の群れを演出し、ターゲットを強く誘います。そもそも、横方向の動きは魚に追わせやすく、ミスバイトも少ない傾向にあります。つまり、バレにくいという利点があります。

 標準装備の拘りフック

本体には、リアとフロント共にフックが標準装備されています。

針にもカナリこだわられており、口元が硬い大型の根魚や青物、さらには口が裂けやすいサワラなどを掛けてもバラさないよう、サクッと刺さってくれる“伊勢尼”を標準装備! 細軸の印象がある伊勢尼ですが、テストではブリやサワラクラスの大型魚と強引なファイトができたという話も聞かれます。強度面とフッキング率に関しても心配なさそうです。

複雑な操作は一切不要!タダ巻きで多様な魚種に対応

使い方は至ってシンプルで、“タダ巻き”するだけです。

ユックリと底周辺を巻けば根魚、フラットフィッシュ、マダイが釣れます。中層を巻けばイサキや青物などが釣れ、表層を巻けばナブラ撃ちにも対応するなど、プラグのような役割も果たしてくれます。プラグでは届かないような状況でも、ジグならではの飛距離が時に大きなアドバンテージとなるでしょう。

全6色展開

カラーは全6色展開となっています。

ベイトフィッシュライクなカラーをはじめ、ミドキンやアカキン系といった濁りにカナリ強そうなジギング定番色も揃います。ぜひ、フィールド状況に合ったカラーを選んでみてください。

#01 シルバーグロー

スタンダードでマスト、シルバー×グローの強いフラッシングアピールが特長。青物やサワラが混じるフィールドでは必ず用意したいカラーの1つ。

#02 ナチュラルシャドー

渋い輝きで気配を消して逃げる、喰い渋り対策カラー。派手なカラーに反応がない状況にオススメ。

 

#03 アルバエメラルド

「串木野ALBA丸」(インスタ)の船長が永年の釣り経験から本当に良く釣れているカラーがある。の一言から開発スタート。実績から産み出されたカラー、ポテンシャルはラインナップ中No.1。

#04 レッドゴールドグロー

説明不要の万能性! 欠かせない定番色アカキン。ヒレ部にはグローをオン。

#05 グリーンゴールドグロー

SLJで定番色! ヒレ部にはグローをオン、アカキン同様タックルボックスに外せないカラー。

 

#06 ウルメイワシ

コンセプトが丸々詰まった代表的カラー。リアルな鱗ホロ採用で生命感が強く、サワラなどの水面下をハヤマキで誘う釣り方にも効果的。

イワシなどの、ベイトフィッシュが湧き始める季節。

釣った魚が小魚を吐き出した、小魚の群れが泳いでいる、魚探に反応している。

そんな時は、「ヒレジグ」をすかさず投入してみてくださいね!

スペック詳細
ウエイト カラー 税込価格
40g、60g、80g、100g 6色 40g(1,392円)、60g(1,513円)、80g(1,634円)、100g(1,755円)

ON THE BLUE

2019年に設立。年間釣行300回超えの遊漁船による船上開発ブランド。タイラバ/SLJ/ライトジギングをメインに「どうしたらもっと釣りが面白くなるだろう?」を常に考え続け、「これは釣れる!」と「これで釣りたい!」の両立、「コレはありそうで無かった」を開発の流儀としている。
ON THE BLUEの最新情報は以下からもチェック!

公式Instagramページはこちら

公式YouTubeチャンネルはこちら

遊漁船 日登美丸詳細ページはこちら

釣りの総合ニュースサイト「LureNewsR(ルアーニュース アール)」