ルアーフィッシングのトピックをこまめにお届けする釣りの総合ニュースサイト

LureNews.TV YouTube Channel

中鉢幸佑がマイクロベイトパターンに多用するのは…「アレ」の2個掛け

寄稿:中鉢幸佑 ちゅ〜ばち流「大江五三のすゝめ」
  • X
  • Facebook
  • Line
  • はてなブックマーク

この時期外せない釣り

みなさんこんにちは! 中鉢幸佑です!

最近は雨続き。全国的に「梅雨入り」というタイミングに差し掛かってきました。今年は低水位気味な大江・五三でしたが、連続した雨で満水のタイミングが増えてきたように思います。

魚の活性も高いタイミングが非常に多く、ウハウハでございます。おそらく、梅雨でテンションが上がるのは釣り人くらいでしょうね…笑。

さまざまな釣りで反応が得られるこの時期。

トップウォーターでエンジョイするも良し! 増水したブッシュをカバー撃ちするも良し!

皆さんが楽しい釣りをする…で良し! ではあるのですが、個人的にこの時期の大江・五三で絶対に外せない釣りがあります。今回はそちらについてご紹介できればなと。

中鉢 幸佑(Kousuke Chubachi) プロフィール

ティムコよりスポンサードを受け、大江五三を中心に活動している若手アングラー。ティムコの名作ルアー野良ネズミの使い手として「ネズミニキ」の愛称で親しまれている。大江水系のローカル大会「東海バスクラブ」で優勝・入賞経験多数。1999年7月30日生まれ。

マイクロベイトパターンを知るべし

それがズバリ、マイクロベイトパターンの釣りです。

雑誌企画の大会で茨城県の霞ヶ浦に行った際に、サイトがとても苦手だった私は、霞ヶ浦の魚相手に手も足も出ませんでした。

それが悔しくて悔しくて、大江・五三でサイトの武者修行を行っている際に発見したのがマイクロベイトパターン。発見した…と言っても前から提唱されていたパターンではあります。しかし、自身で身をもって体感したのは、比較的最近のことです。

ちなみに、昨年度に木曽三川水系で釣った最大魚はクリーピーミノー2.7インチを使用したマイクロベイトパターンでした(54センチ)。

ロコイズム クリーピーミノー2.7

一見するとストレートワームのようだが、小魚アクション系ワームの代表格といえる「ロコイズム クリーピーミノー2.7″」。今回のようなマイクロベイトパターンにも欠かせない

サイトフィッシングの際に魚を観察していると一目瞭然ですが、この時期必ず一定数の魚がマイクロベイトに依存しています。

では具体的にマイクロベイトとは一体何ぞや?

大江五三でいえば、豆サイズのゴリやエビ系、春に生まれた稚魚の類が食われています。これらをチマチマ食べて回復している魚が結構な数いるのです。

マイクロベイトに依存している魚に対しては、ルアーのサイズ感をしっかり合わせることがとても大切です。

そこで、私がよく使用しているのがクリーピーミノー2.7インチなのです。

クリーピーミノー2.7インチを2個掛け

しかしながら、この写真、クリーピーミノーをご存じの方なら「…あれ?」と思ったはず。

そうなんです! クリーピーミノー2.7インチを2個掛けして使用してます。

なぜか? 理由はシンプルで、釣れるからです(笑)。

私も昨年からの経験値なので、詳しい理由までは判明していませんが、単体使用ではピクリとも反応しなかったバスが、なぜか2個掛けにすると反応すことがよくあります。

稚魚系のマイクロベイトは群れているからなのか、2個掛けが見慣れていないから初期反応からくるものなのか…。これから検証していきたいと思っています。

とはいえ、とにかくよく釣れる事実には変わらないので、ぜひ試していただきたいところです。最近の釣行でも短時間で3連発を果たした、かなり安定感のあるパターンです。まさに旬な釣りですね。

リグに関してはダウンショットリグでの使用がほとんど。

今回はボトムにいるマイクロベイト類を捕食していたので、超ショートダウンショットで使用しています。

中鉢幸佑 Instagram

また上記写真の魚は全てサイトでしたが、ブラインドでの使用もOKです。

注意点としては、広範囲に投げるのはNG。というのもルアーパワーとしては最弱の部類に入るためです。マイクロベイトパターンで釣れそうなピンスポットのみで使用してみてください。

また、マイクロベイトの種類に合わせてリーダーの長さを調節する事も大切です。ボトム系のマイクロベイトを捕食してるのに、リーダが長めのセッティングはNGです。

次回はマイクロベイトパターンに超絶マッチするタックル

そして、今回紹介したマイクロベイトパターンや、個人的に練習しているサイトフィッシングにおいて絶対に欠かせないタックルがあります。正直、手に取ったfenwickシリーズの中で、圧倒的に一番感動した機種です。

語り始めたら長くなりそうですので(笑)、このあたりの「熱弁」はまた次回のお楽しみに!

釣りの総合ニュースサイト「LureNewsR(ルアーニュース アール)」