ハードルアーのみのオカッパリ大会 2025「Hard Bait MEETING 第2戦 in in大江川、ヨット池&牛池」を開催! 85名参加の今大会は40UPが18本という超乱打戦に!
こんにちは‼︎ 水野 浩聡です!
まもなく梅雨入りか?という時期まで、今年もアっという間に進んできました。
今年は各フィールドとも水中の季節感が遅れ気味な傾向
今年は、水中の季節感の遅れが各フィールドでよく見られていますが、地元・岐阜県のメジャーフィールドである大江川周辺などでも、若干遅れている印象で、この6月初旬の現在もまだまだスポーニングに絡むバスが例年よりも少し多いような気がしています。
実際に、5月はまとまった雨が定期的に降ったり、それに伴う水位の増減が激しかったこと、さらに水門操作なども多かったのか、田んぼの代掻きの水も大量に入ってきていたため、川全体の濁りの度合いも増していて、フィールドの「安定感」に欠けていてバスもその影響を受けていたのでは?と感じています。
ハードルアーのみを使用した釣り大会「Hard Bait MEETING in 大江川、ヨット池&牛池」を6/1(日)に開催
そんな状況ですが、大方アフターのバスがほとんどなこのタイミングに、今年2回目となるハードルアーのみを使用した釣り大会「Hard Bait MEETING in 大江川、ヨット池&牛池」を6/1(日)に開催させていただきました。
ハードルアーで釣ったバス2本の合計長寸をルールに、早くからご予約をいただいた85名のアングラーさんがそれぞれのプランでこの大江川水系にてハードルアーのみで釣りをした結果は…。
40cmアップ×18本という超乱打戦‼
まず当日の状況は、フィールド全体が減水傾向、さらに北西風の爆風という釣り人にとっては釣りのしにくい環境だったのですが、こんな時こそハードルアー‼と言うにふさわしい、ものすごい釣果となりました。
ヨット池&牛池をスーパードーンで!
ヨット池&牛池という池メインの組み立てで、「スーパードーン 3/8oz」を強い風が巻くエリアのブレイクや縦スト周りをタイトに巻いてグッドサイズをキャッチ。
風裏の縦ストでバスを浮かせてキャッチ
西大江川の杭の並ぶストレッチ、さらに大江川下流の杭付近(縦スト)で、「TDハイパークランク」を水面直下で首を振らせてバスを引っ張り上げ、こちらも優勝者に肉薄する素晴らしいスコア。どちらも風が巻くスポットでの釣果。
ウィンディーサイドでフィーディングバスを連打
ジャックハンマーSBで!
朝イチの牛池で、風の当たるブレイク付近を「ジャックハンマーSB+ベローズシャッド」の組み合わせで巻き、効率良く朝のフィーディング個体を強い釣りでかっさらう展開で見事なスコア。
ボトムに当てながらのスピナーベイト戦略で!
西大江川の風の巻くエリアで、「チビーブル 3/8oz」をボトムに当てながら巻いてグッドサイズをキャッチ。
ヨット池の風が巻くエリアで、「ディービルシャッド」を使ってリミットメイク。
牛池のウィンディーサイドで朝のフィーディング系の魚を「GCミノー55」と「ディービルシャッド」でキャッチ。お父さんも同じ展開で40cmアップを2本キャッチするなど、朝のタイミングのフィーディングをとらえていました。
全体の釣果としては40cmアップが18本も出るというハイスコアな大会でした
入賞者は上記の通りですが、40cmアップでリミットメイクをされた方が5人。さらに全体の釣果としては、40cmアップが18本も出るというハイスコアな一日となりました。
大会結果 2025年6月1日(日)
順位 | 2尾全長 | 内訳 | 釣り場 | ルアー | エリア | 時間 |
1位 | 92.5cm | 46cm+46.5cm | ヨット池+牛池 | スーパードーン3/8oz | 風ヨレ | 9時+10時 |
2位 | 91cm | 46cm+45cm | 西大江+大江下流 | TDハイパークランク | 風ヨレ | 9時+13時 |
3位 | 88.5cm | 41.5cm+47cm | 牛池+牛池 | ジャックハンマーSB | ウィンディーサイド | 7時+8時 |
参考フライト_カードなしによるノーコンテスト |
88cm | 41cm+47cm | 大江深浜 | マルノミフラット | ウィンディーサイド+風ヨレ | 8時 |
4位 | 84cm | 41.5cm+42.5cm | 牛池で連発 | X-30 | ウィンディーサイド | 8時頃 |
5位 | 82cm | 35cm+47cm | 大江深浜+大江深浜 | スーパードーン、スーパーブレイクブレードファイン | ヨレ | 8時+11時 |
6位 | 69.5cm | 38.5cm+31cm | 牛池+ヨット池 | ソウルシャッド | ウィンディーサイド | 7時+10時 |
7位 | 66.5cm | 31.5cm+35cm | 牛池+ヨット池 | ソウルシャッドシュリンプカスタム | ヨレ | 13時+8時 |
8位 | 66cm | 34cm+32cm | ヨット池 | スーパーラブジョンJr.、KVD1.5 | ヨレ | 8時+12時 |
8位 | 66cm | 23cm+43cm | 大江川 | デラクー3/8oz、フラチャット1/4oz | ヨレ | 8時+10時 |
10位 | 64cm | 41cm+23cm | 牛池+ヨット池 | レベルシャッドスプリンター | ヨレ+ウィンディーサイド | 11時+12時 |
11位 | 58.5cm | 35cm+23.5cm | ヨット池+ヨット池 | Dビルシャッド | ヨレ+ウィンディーサイド | 9時+10時 |
12位 | 56cm | 23.5cm+22.5cm | 牛池+牛池 | GCミノー、Dビルシャッド | ウィンディーサイド | 8時+12時 |
13位 | 45cm | 45cm | 西大江 | チビーブル3/8oz | ヨレ | 7時 |
14位 | 42cm | 42cm | ヨット池 | スーパードーン | ヨレ | 8時 |
14位 | 42cm | 42cm | 西大江 | ショットフルサイズ | ヨレ | 7時 |
16位 | 40cm | 40cm | ヨット池 | レアリスロザンテ | ヨレ | 9時 |
17位 | 34.5cm | 34.5cm | 西大江 | Bカスタム | ヨレ | 13時 |
18位 | 32cm | 32cm | 牛池 | レベルバイブ | ヨレ | 13時 |
18位 | 32cm | 32cm | ヨット池 | イヴォークシャッド | ウィンディーサイド | 7時 |
20位 | 30cm | 30cm | 大江下流 | ビーフリーズ65 | ヨレ | 12時 |
21位 | 29.5cm | 29.5cm | 西大江 | ソウルシャッド | ヨレ | 11時 |
22位 | 28.5cm | 28.5cm | ヨット池 | レアリスロザンテ | ヨレ | 10時 |
23位 | 27.5cm | 27.5cm | 西大江 | ハングルフライ | ヨレ | 7時 |
23位 | 27.5cm | 27.5cm | ヨット池 | ソウルフラット | ヨレ | 9時 |
25位 | 22cm | 22cm | 大江下流 | スーパードーン | ウィンディーサイド | 13時 |
26位 | 20.5cm | 20.5cm | 牛池 | TN38 | ウィンディーサイド | 8時 |
今大会は減水によってショアラインのカバーが少なくなり、ハードルアーが巻ける状態に!
今回、ハイスコアな大会となつた要因としては、減水によってショアラインのカバーが少なくなったことでハードルアーを巻ける範囲が増え、バスもそのポジションにいたこと。そして爆風によって、よりハードルアーが効果的なタイミングになったことが考えられます。
アフター期のバスに対し有効だったのは、ヨレに付く個体へのリアクションルアー攻め! そしてフィーディング個体をチャターやミノーで狙うパターン!
その中で、アフター期のバスは強い流れや風を嫌う傾向にあるため、風が巻くスポットや流れのヨレを、レンジの上がらないバスの目線に迎えに行けるタイプで、かつリアクション効果の高いルアー(スピナーベイト、シャッド、クランクなど)で釣っていくパターンと、ウィンディーサイドに入る数少ないフィーディング系の個体を浅めの巻き物(チャター系、ミノーなど)で釣っていくパターンと、大きく分けると2つの傾向が強く現れていました。
この時期のこの天候らしい釣果・傾向ではありましたが、想像をはるかに超えてくる素晴らしい釣果が持ち込まれ、それに加えてアベレージサイズからも反応が得られた方も多く、多くのアングラーさんにバスからのチャンスがあった一日でもありました。
まさに、ハードルアーが効果的な日の典型とも言える大会となりました。
ご参加いただきました皆様、爆風の中本当にお疲れ様でした‼
やはりハードルアーを使うことで、その日の傾向がよりはっきり現れますし、ちゃんとしたパターンのようなものも、今回は特に顕著に出て、このスコアを見た僕自身も良い学びの機会となりました。
今後はトップウォーターも含めてさらに色んなルアーが有効になってくる時期!
これから季節はアーリーサマーへと進んでいきますが、天気や状況によっては、今後はトップウォーターも含めてさらに幅広いルアーが活躍してくれるシーズンに突入していくと思いますので、ぜひ積極的にハードルアーも投げてみてくださいねー‼
WEB連載 水野浩聡のワンモアフィッシュは毎週 木曜日 配信!
過去の記事もぜひチェック!
過去の連載記事はこちらから、チェックしてみて下さい