ルアーフィッシングのトピックをこまめにお届けする釣りの総合ニュースサイト

LureNews.TV YouTube Channel

【アユイング入門2025】 第1回「アユイング基礎講座!アユイングってどんな釣り?」

  • X
  • Facebook
  • Line
  • はてなブックマーク
アユルアー入門

近年、ルアーでアユを狙う「アユイング」を始めたいという人が増加中!
ただし、これまでアユイングはもちろん、そもそも友釣りによるアユ釣りをやったことがない人にとっては、すべてが初めて。わからないことばかりで、なかなか一歩を踏み出せずにいる人も多いと思います。

今回ルアーニュースRでは、そんな悩める人のために「アユイング入門」と題して、アユイングにまつわる基礎知識、タックル、狙い方などを以下のように4回に分けて、ガッツリ紹介していきます!

アユイング入門 2025

第1回 ルアーでアユを狙う「アユイング」って?
第2回 アユイングタックル選び(専用ロッド・専用ルアー・リール・ライン・フック)
第3回 初めてでも大丈夫! ポイントの選び方と釣り方を紹介
第4回 最新アユイング装備を紹介(ウェア・シューズ・ネット・便利グッズなど)

【情報協力:ダイワ、DAIWAフィールドテスター:木森直樹】

 

アユイング入門2025 第1回
「アユイング基礎講座!アユイングってどんな釣り?」と題して、アユイングにまつわる基礎的なことをご紹介します!

 

アユイングってどんな釣り?

アユイングとは、その名の通り! ルアーを使って、アユを釣るゲームフィッシングのことです!

アユイングは基本的にアユの友釣りと同じ仕組みの釣り!
縄張りアユに、アユルアーを追わせて掛ける釣りなんです!

アユイングっていう言葉を聞くと、すごく新しい釣りのように思ってしまう人がいるかもしれませんが、実は、アユイングは、日本の伝統的な釣りである「鮎の友釣り」と基本的には、ほぼ同じ仕組み・考え方の釣りなんです!

ここで「鮎の友釣り」を簡単に説明しておくと…鮎というのは、自分のエサ場に執着するナワバリ意識を強く持つ習性があり、その習性を利用する釣りなんです!
具体的には、縄張り意識の強いアユのそばに、掛けバリを付けた生きたアユ(オトリアユ)を泳がし、オトリアユを追い払う行動を促し掛けバリで釣る釣りというわけ!
そしてアユイングも、まさにそのアユの習性を利用。友釣りのオトリアユの替わりに、ルアーを使い、縄張りアユにルアーを追わせて掛けるという釣りなんです。

アユイングは誰でも簡単に始められる!

アユの友釣りは非常に楽しい釣りで、幅広い年代に人気がありますが、初心者にとってはやや始めるのが難しい面があります。

理由としては、以下のような点が挙げられます:

・一通り道具を揃えるのに10万円近くかかることもある
・仕掛けがやや複雑
・生きたオトリアユの管理が必要
・準備や釣行に経験者の助けが必要なケースがある
その点、アユイングは道具構成がシンプルで、比較的安価に始められること、仕掛けも簡単という大きなメリットがあって、かなり始めるのにハードルが低い釣りとなっているんです!

アユイングがエントリーしやすい釣りだと思える理由を挙げると、以下のようにたくさんあります!

アユイングが始めやすい理由
  • 道具を揃えるのに大きな出費がない

  • 道具立てがシンプル、仕掛けも簡単

  • オトリアユの管理が不要

  • 攻め方が分かりやすい

  • 釣り場が比較的多い

  • 実際によく釣れる

  • 食べても美味しい

  • 夏場は涼しく楽しめる!

 

そもそもアユってどんな魚?

アユは、基本的に1年で一生を終える「年魚」とされています。
川の下流部や湖の岸近くで産卵し、孵化した稚魚は沿岸部で冬を過ごしたのち、春になると群れで川を遡上していきます。

アユは川の石につくコケを食べる!
石に付いたコケに口を擦り付け、コケを剥がして食べる!

アユは、厳密にいうと雑食で、幼魚の頃は虫などを捕食しますが、成長するにつれて川の石に付く、珪藻(ケイソウ)などの藻(一般的にはコケと評される藻)を食べるようになります。

具体的には石に付いたコケに上下のクチビルでなめとるようにしてコケを食べるということ!そのため、良質なコケが生えるエリアを縄張りとして守る習性が生まれるのです。

アユイングでは、この縄張り意識を持ったアユのエサ場周辺にルアーを投入し、そのルアーを追わせて釣るスタイルなんです。

アユイングのシーズンは?
釣り場に関するルールは厳守で、アユイングを楽しもう!

アユ釣り(アユイングも含む)のシーズンは、一般的に6月~7月頃から解禁となり、10月~11月にはシーズンが終了となっています。
アユ釣りには各都道府県が制定する「内水面漁業調整規則」、そして各漁業協同組合が制定する「遊漁規則」があります。エリア・河川によって異なる遊漁期間、遊漁エリアのルールとなっているので、それらに従ってアユイングを楽しんでください。なお漁業協同組合が管理されている河川で釣りをする場合には、必ず事前に管轄漁業協同組合の遊漁証(入川券など)を購入してから釣りを行うことを忘れずに!

釣行前には各管轄漁業協同組合の規則・詳細を確認してください

なおアユの遊漁規則内に「リール付き竿」「ルアー」どちらか一方の使用を禁止しているフィールドもあり、それらのフィールドではアユイングはできません。またアユイングができても、使用フックやハリスの長さなど細かい規定が設けられているので、、必ず釣行前には各管轄漁業協同組合の規則・詳細をご確認するようにしてください!

友釣りの人など、他の釣り人の方とは十分な距離を保って(目安20m以上)楽しむようにしてくださいね!

また、実際の釣り場では、アユの友釣りほか、いろんなスタイルの方がいます!
それらの方々とは、十分な距離を保ってアユイングを楽しむようにしてください。他の釣り人との距離については、目安として20mは開けるようにしてくださいね!

またほかの釣り人の妨げになるようなロングキャストはしないでくださいね!

アユイングが可能な推奨河川の漁業協同組合一覧(引用:ダイワ公式サイト)

アユイングが可能な推奨河川の漁業協同組合様をご紹介↓こちら

アユイング参考動画もぜひチェック

YouTubeチャンネル「DAIWA鮎【鮎の王国】」では、アユイングの動画が多数配信されています! その再生リストはこちら

 

釣りの総合ニュースサイト「LureNewsR(ルアーニュース アール)」