
同じ3g。左は宵姫 AJカスタムTG ラウンドタイプ。右は宵姫 AJカスタム。やっぱり、TG=タングステンってシルエットがコンパクト。
宵姫 AJカスタムTG ラウンドタイプ

宵姫AJカスタムのタングステン&ラウンド形状ヘッドを持つのが「宵姫 AJカスタムTG ラウンドタイプ」。写真はご存じ藤原真一郎さんだ。
冒頭で触れたように、鉛と比較しシルエットがコンパクトになり水切りの良さはバツグン。
流れの速いフィールド、ディープ、そうした場面でコンパクトシルエットのTGは確実にアジのいるレンジにリグを運ぶ。

水受けするならシンプルに重くすればよい…というのは確かに一手ではあるが、重くすれば当然シルエットは大きくなる。鉛であればより顕著。そうなると吸い込み系バイトも多いアジではフッキングの邪魔になってしまうことが多い。
飛距離も有利に
だからTGはそうしたシチュエーションでは特に効果を発揮する。もちろん単純に同ウエイトでシルエットが小さくなるから、飛距離でも有利に。

また、鉛と比較し、硬質なタングステンはカツーンという響くようなバイトが得られるという。つまりはバイト感度も高くなる。

そして、ラウンド形状にしたのにもワケがあって、水流を受けにくい。同じ体積であれば「球」が最も表面積が小さくなるが、球に近しくサイドフラットで安定性のあるヘッド形状は、余計に動き過ぎない。セットするワームが本来持つポテンシャルを引き出しやすく、漂わせる系のアクションにも対応する。

そして搭載フック。アユ鉤をべースに計算され尽くした掛かりの良さはもちろんのこと、防錆性も高い「ナノアルファ」コーティングも施される。
TGのメリットは感度や水切りの良さなど先に述べた通りだが、それを活かしていざフッキング…という際に掛からなければ本末転倒。
このあたり世界的にも評価の高いgamakatsuクオリティを感じられるはずだ。さらには、TGということで少し高価にはなってしまうが防錆性もありフックの初期性能が長続きするのがうれしいところ。

ショアではもちろん、必然的にショアと比較すれば深くなるボートアジングにおいても特大のメリットは感じられるだろう。

| ウエイト | フックサイズ | 入数 | 希望本体価格(円) |
|---|---|---|---|
| 0.4g | #4 | 3本 | 450 |
| 0.6g | #4 | 3本 | 450 |
| 0.8g | #4 | 3本 | 450 |
| 1.0g | #4 | 3本 | 450 |
| 1.2g | #4 | 3本 | 480 |
| 1.5g | #4 | 3本 | 550 |
| 2.0g | #4 | 3本 | 600 |
| 2.5g | #4 | 3本 | 650 |
| 3.0g | #4 | 3本 | 700 |
ラグゼ公式「宵姫AJカスタムTG ラウンドタイプ」詳細ページはこちら
























































