オフショアジギングにおいてターゲットが、タチウオなど長めのベイトを偏食している際に威力を発揮するロングジグ。
特に大阪湾や瀬戸内の青物狙いでは欠かせない定番ベイトといえるでしょう。
そんな、タチパターンにオススメなのが、Zeake(ジーク)の「Rサーディン スーパーロング」。

「Rサーディン」といえば、SNSなどで“とにかく釣れるジグ”と話題を呼んだメタルジグシリーズ。
これまでオリジナルのほか、ロングシルエットの「Rサーディン ロング」がラインナップされていましたが、「Rサーディン スーパーロング」はさらにロングシルエットにすることでタチパターンにも対応。
もちろん、「Rサーディン」の釣れる要素をそのままに操作性にも優れた仕様となります。
Rサーディン スーパーロング【Zeake】

| Weight | Length | Price(税込) | 
| 180g | 250mm | ¥1,800(¥1,980) | 
| 200g | 280mm | ¥2,000(¥2,200) | 
| 250g | 300mm | ¥2,500(¥2,750) | 
| 300g | 330mm | ¥3,000(¥3,300) | 
Zeake公式「Rサーディン スーパーロング」詳細ページはコチラ
飛びすぎないスライドフォール
「Rサーディン スーパーロング」は、センターよりの後方重心設計。
開発に携わった高木 勇介さんにお話を伺ったところ、アクション時の操作感にもこだわっているそうで、ジャークさせた時も飛びすぎることのなく、軽快な操作ができる厚みにしているとのこと。
さらにリアには水切りをよくするエッジが設置されており、ジャーク時も抵抗を抑え、より軽い力で行うことができる仕様に。

ウエイトの重いジグの場合、長時間の操作はアングラーへの負担も相当に大きくなります。
「Rサーディン スーパーロング」では、操作性と軽快さが追求されており、一日の実釣であっても負担が少なく、集中力が持続しやすいジグとなります。


高木 勇介(タカギ ユウスケ) プロフィール
フォールはスライド気味で弱ったベイトを演出!
また、フォールアクションに関しては、弱ったベイトが斜めに落ちていくようなスライドフォールを演出。
厚みを抑えつつ、ボディは左右非対称に設計されているので、時折イレギュラーなアクションもプラスさえるなど、より喰わせに特化した動きとなります。

特にラインスラッグが出た状態でジグのアクションを入力すると、浮き上がりを抑えたフラッシングを演出できるので、タチウオパターンなどロングシルエットを強調させたい、ジグをしっかり見たい場面にもオススメ!
そのほかタダ巻きでも使用することもできるので、激しい動きを嫌うシーンにも活躍します。
ブリ・サワラなどの青物に対しても効果的で、捕食スイッチを確実に入れることを可能にした1本です。


























































        

