こんにちは!
夏を思わせる陽気だったのが、一気に冷え込みがキツくなって、もはやちゃんと防寒着を着ていないと寒くて釣りにならない日も多くなってきました。
さすがに、ここ最近の冷え込みは11月下旬レベルとのことなので、今よりは多少は気温は持ち直すのでは?と予想はしていますが、この寒暖差にまだ体が付いていけず、連日寒い思いを何とか乗り超えながら釣りをしています。
気温が下がってくると、浅いところにいた魚がポジションを変えて、レンジも深くなる傾向があるのは多くの魚の共通点でもあります。
夏の間に楽しくてよく釣っていた身近な魚でもあるハゼも同じで、夏には汽水域のかなり浅い河川にいますが、秋が深まってくるとドンドン河口部から程近い、水深のあるエリアに固まりだしたりするんですね。
今回はその「落ちハゼ」を狙いに、愛知県知多半島に行ってきました!

落ちハゼ狙いのクランクゲーム
まずは、海に流れ込む河川からチェック。
流行りのハゼクランクでボトムをきっちり小突きながら巻いてきますが、ノーバイトどころかハゼっぽい姿も見ることができず、すぐに落ちハゼ狙いに。
ここで使用していたルアーは、小粒なクランクで管理釣り場でのトラウトにも使える「エッグナッツ」。

be GOOD fun EGG(ジャッカル)公式「エッグナッツ」詳細ページはこちら
ハゼは、派手なカラーが基本大好きな魚でもあるので、オレンジゴールデンエッグ、レッドゴールデンエッグ、ピンキートリートといったようなカラーの出番が多く、ハゼクランクでは定番色となっているくらいです。

深場や遠方のポイントへのアプローチは「キャロライナリグ」!
そして、落ちハゼに関しては、生息するレンジが若干深くなっていたり、岸から距離があったりする場所という場合も多いので、このエッグナッツをとあるリグで使用。このリグですが、普段やり込んでいるバス釣りで秋に同じようによく使うキャロライナリグ!
シンカーを5~7gにして、リーダーを30センチくらい取り、その先にエッグナッツを結びます。
ちなみに、エッグナッツのリアフックには、ショートバイト対策として、ハゼクランク専用のアシストフックを装着。

これがあると、断然フッキング率が上がり、アベレージの小さい場所であっても、キャッチ率がグンと上がりますので、根掛かり多発エリアでなければ、装着することをオススメします。
キャロクランクに変えた途端に…
このキャロクランクにした途端に、同行してくれた知り合いに一投目からヒットし、秋特有のかなり良型のハゼをキャッチ。

続いて僕にも連続でバイトするなど、やはりエリアをしっかりと当てて、その場所に対して確実にボトムにクランクを到達させることができれば、レンジの下がったハゼでもクランクで釣ることができます。
投げれる範囲で、重ためのほうがしっかり底取りはしやすいと思うので、7gベースでやっていき、投げれるロッドであれば14gなどを使用していくのもアリかなと思います。
どこに落ちているか?分からない状態でスタートしているため、とにかく河口部に水深変化がありそうな場所に関しては、積極的にルアーを投げていって、テンポ良く広いエリアを見ていきながら釣っていくと良いです。
いたら反応は早い魚ですし、一匹釣れた場所の周辺には他にも多くのハゼがいることがほとんどなので、アタリがあるエリアを見つけるまでは、広範囲にサーチしながら釣る方法が改めてベストだなと感じています。

使用タックル
このキャロクランクで使用したタックルは、
・ロッド…GOODロッドGD-S62L
・リール…コンプレックスXR2500 F6HG
・ライン…フロロ6ポンド
・ルアー…エッグナッツ(7gベース)
今が旬な落ちハゼ。サイズも一年で一番良いので、ぜひルアーでの釣りに挑戦してみてくださいねー‼︎

水野浩聡(Mizuno Hiroaki) プロフィール
生まれ持ったセンスと岐阜県・東濃野池群通いで培った無数のテクを武器に、全国各地のオカッパリフィールドを走り回る日々を送る。とにかく楽しむエンジョイ系フィッシングが大好物なアングラー!ジャッカル・プロスタッフ。
WEB連載 水野浩聡のワンモアフィッシュは毎週 木曜日 配信!
過去の記事もぜひチェック!
過去の連載記事はこちらから、チェックしてみて下さい
